糖尿病治療の実際についてまとめます。
食事・運動両方が主、薬物療法は従です。
2型糖尿病では、食事療法や運動療法が基本となり、食事療法や運動療法を行っても、血糖コントロールがうまくいかないときに、薬物療法を追加して治療するというのが基本です。食事摂取量が多いまま(特にインスリン分泌を促す)薬剤を使うと、過剰な栄養が体に取り込まれて太ってしまいます。そうなると、インスリン抵抗性が増大してまた血糖が上昇して、また薬が増えて・・・という悪循環に嵌ってしまいます。なんとしても避けたいところです。
食事療法について詳しくは食事療法について。をご覧ください。
間食に注意しましょう。
間食注意が食事療法の第一歩です。甘いもの、脂っこいもの、アルコール「あ」のつく3つに気をつけましょう。
食べる順番に注意しましょう。
野菜、海藻、汁物、お肉やお魚、最後にご飯
和食の会席コースは、理にかなっています。
糖尿病の薬物療法
糖尿病の薬物療法は大きく2つに分けることができます。
内服薬(飲み薬)と注射剤(インスリン、GLP-1受容体作動薬)です。このうち、内服薬は インスリンの分泌を促すもの、インスリンの効果を高めるもの、ブドウ糖の吸収を抑えたり排泄を促進させるものの3種類に分類できます。
糖尿病のの経口薬は、患者さんひとりひとりの病態に合わせて選んでいきます。
以下に、経口糖尿病薬の分類を示します。詳細は、各項目をクリックしてご覧ください。
インスリンの分泌を促すもの
スルホニルウレア(SU剤)
速効型インスリン分泌促進薬(グリニド)
DPP-4阻害薬
インスリン抵抗性改善薬
ビグアナイド薬
チアゾリジン薬
ブドウ糖の吸収抑制・排泄促進系
α-グルコシダーゼ阻害薬
SGLT2阻害薬
インスリンによる治療
通常のインスリン治療(ペン型のインスリンを使用して、1日1回から4回まで、お腹に打つ方法)が一般的です。詳しくは、インスリン療法のページをご覧下さい。
1型糖尿病でより安定した血糖コントロールをお求めの患者さん、妊娠希望・妊娠中の患者さん、小児の患者さんにはインスリンポンプ療法(CSII)もお勧めです。詳しくは、インスリンポンプ療法のページをご覧下さい。
GLP-1受容体作動役による治療
体重を落として血糖コントロールを改善します。毎日注射するタイプと週一回注射するタイプがあります。体重が多い、間食してしまうといった患者さんに向いています。詳しくは、GLP-1受容体作動薬のページをご覧下さい。
インスリン治療を怖がらないで下さい。
インスリン療法に対する根強い誤解があります。以下は、全部誤解です。
インスリン療法は、高血糖で弱った体を休めるためには最良の治療法です。
インスリンを使うことで疲弊した膵臓を休ませることができます。膵臓は2型糖尿病歴が長いほど疲弊しています(=死んでしまっていて、インスリンが分泌されなくなってきています)。
逆説的に聞こえるかもしれませんが、早期の糖尿病の患者さんほど早期にインスリンを使用するのが理想的です。なぜなら、膵臓が死んでしまう前に一度休息を取らせることで膵臓が復活することが少なくないからです。インスリンを早期に離脱できるだけでなく、飲み薬さえも不要になることも珍しくありません。
10年、20年と2型糖尿病の罹病期間が長くなるほど、膵臓は疲弊していきます。最初は飲み薬が効いたけど、だんだん増えていって、今では何種類も飲み薬を飲んでいるけれども血糖コントロールできなくなってしまった・・・そんな経過になっていきます。残念ですが、そのような場合は膵臓からインスリンが分泌されなくなってしまった可能性があります。そのような場合は、インスリンを補充していく治療が不可欠になっていきます。
糖尿病治療は初めが肝心と言いますが、本当にそうなんです。
まずは、日常生活を見つめ直すことから始めてみませんか?
まとめ
糖尿病教室を最後までご覧下さり、ありがとうございました。
糖尿病は自覚症状がなく気付きにくい病気ですが、音も無く忍び寄り、さまざまな合併症を引き起こします。合併症を起こさないために、できることから始めてみませんか。
前の記事:糖尿病合併症はこんなに怖い
糖尿病教室の記事一覧