甲状腺内科 |船橋の内科 | しもやま内科

しもやま内科 甲状腺

甲状腺の病気

バセドウ病、慢性甲状腺炎(橋本病)
甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症
甲状腺が腫れている など

甲状腺の病気の症状は疲れやすい、むくみやすい、便秘がち、冷えなどの症状や、動悸がする、イライラして落ち着かない、暑がりで汗をかきやすいなど、多くの女性が常日頃から気にされる症状が多く、ご自身の判断で「産後の疲れかな」とか、「更年期だから仕方がない」といった方の中には甲状腺の病気が原因だったという場合があり、症状からはわかりにくい病気でもあります。

「もしかして甲状腺?」そんな場合もご相談ください。

妊娠糖尿病の診断基準

妊娠時一過性甲状腺機能亢進症

2023/2/6  

妊娠時一過性甲状腺機能亢進症 Gestational transient hyperthyroidism; GTH 妊娠時一過性甲状腺機能亢進症 妊娠初期に、胎盤が作るホルモン;ヒト絨毛性ゴナドトロピ ...

しもやま内科 甲状腺

甲状腺疾患とヨウ素の摂取

2022/10/31  

昆布はヨウ素を多く含みます 海藻、特に昆布にはヨウ素が大量に含まれます。 海藻をよく食べる日本人は世界でもトップレベルのヨウ素を摂取する民族です。 日本はヨウ素充足地域です。 ヨウ素充足地域では自己免 ...

しもやま内科 甲状腺

良性の甲状腺腫瘍

2022/6/22  

良性の甲状腺腫瘍 甲状腺腫瘍は良性・悪性腫瘍に分かれます。良性腫瘍には濾胞腺腫や腺腫様甲状腺腫があります。悪性腫瘍には乳頭癌、濾胞癌、髄様癌、低分化癌、未分化癌があります。甲状腺原発悪性リンパ腫も悪性 ...

プロパジール ANCA関連血管炎

プロピルチオウラシルによるANCA関連血管炎

2019/11/3  

ANCA関連血管炎はプロピオチオウラシル(プロパジール、チウラジール)に多い副作用です。 プロパジール ANCA関連血管炎 抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV) 主にプロピオチオウラシル ...

船橋市 甲状腺内科

橋本病(慢性甲状腺炎)

2019/4/19    

橋本病/慢性甲状腺炎 慢性甲状腺炎は甲状腺に慢性の炎症が起きている病気です。1912年に日本の橋本策(はかる)先生が初めて報告されたもので、橋本病とも呼ばれています。 橋本病は甲状腺の病気のなかでもと ...

船橋市 甲状腺内科

甲状腺機能低下症

2019/4/19    

甲状腺機能低下症 甲状腺ホルモンは、全身の代謝を維持するのに重要なホルモンです。このホルモンが低下すると活動性が鈍くなり、昼夜を問わず眠く、全身の倦怠感が強く、記憶力や計算力の低下がみられます。また、 ...

無痛性甲状炎

無痛性甲状腺炎

2019/5/31  

無痛性甲状腺炎 無痛性甲状腺炎は甲状腺ホルモンが高くなる病気です。甲状腺機能亢進を起こすので、バセドウ病と間違われることがあります。 無痛性甲状炎のしくみ 甲状腺が一時的に炎症を起こした結果、甲状腺組 ...

甲状腺クリーゼ

甲状腺クリーゼ

2019/4/18    

甲状腺クリーゼ 甲状腺クリーゼ 甲状腺クリーゼとは、生命の危険のあるような重篤な甲状腺中毒状態(=バセドウ病などの甲状腺ホルモンが多すぎる状態)のことです。 十分な治療を行なっていない甲状腺機能亢進症 ...

亜急性甲状腺炎

甲状腺機能低下症に特徴的な症状

2020/6/20    

甲状腺機能低下症に特徴的な症状 甲状腺機能低下症 甲状腺機能低下症 甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンが低下することにより引き起こされる様々な症状のことです。初めのうちは気づかなことが多いですが、長 ...

亜急性甲状腺炎

潜在性甲状腺機能低下症

潜在性甲状腺機能低下症 潜在性甲状腺機能低下症 治療の対象になるのは? FT4が正常でTSHが高値のものを潜在性甲状腺機能低下症といいますが、副腎不全でも同様の所見になるので注意が必要です。小児や妊婦 ...

© 2023 しもやま内科