糖尿病内科 |船橋の内科 | しもやま内科

糖尿病のコントロールが悪くてお困りの方
1型糖尿病、CGM(持続血糖測定)、CSII(インスリンポンプ療法)、SAP(センサー付きポンプ療法)にも対応します。インスリン導入のための入院が難しい場合でも、外来でインスリン導入ができる場合があります。ご相談ください。
1型糖尿病、CGM(持続血糖測定)、CSII(インスリンポンプ療法)、SAP(センサー付きポンプ療法)にも対応します。インスリン導入のための入院が難しい場合でも、外来でインスリン導入ができる場合があります。ご相談ください。
2020/1/20
血糖自己測定の実際 血糖自己測定をすることは、日々の自己管理の目安になります。 「血糖測定は大変そう・・・」 と思われるかもしれませんが、実はそれほど大変なことではありません。早速やってみましょう。 ...
2020/2/2 糖尿病教室
栄養指導 糖尿病治療のなかで、「食べる」ということは大きなウェイトを占めています。過半を占めていると言ってもいいかもしれません。決して何も食べてはいけないわけではないのです。むしろ、大いに食べることを ...
2019/11/12
糖尿病と肝臓の切っても切れない関係 肝硬変でなくても、肝臓が悪くなると血糖が悪くなる。 肝機能と耐糖能障害 肝臓は糖代謝に大きく関わっていることが知られています。糖尿病教室(3) インスリンの働きを知 ...
2020/6/2 1型糖尿病
CSII,Continuous Subcutaneous Insulin Injection, インスリンポンプ療法 Medtronic製 パラダイム722 腹部などの皮下に留置した細い柔かい針から超 ...
2020/6/16 糖尿病の薬物療法
SU剤と虚血プレコンディショニング 心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠状動脈に血液が十分行かず、心筋が酸欠状態になることを心筋虚血と言います。病気でいえば、狭心症や心筋梗塞です。 虚血性心疾患 出典:w ...
2020/5/29 1型糖尿病
CGM: Continuous Glucose Monitoring 持続血糖測定について CGMは持続血糖測定(Continuous Glucose Monitoring)の略称です。専用のセンサー ...
2019/6/3
2型糖尿病とはどんな病気か。 2型糖尿病 2型糖尿病は遺伝的要因に生活習慣が加わることによって、主に40代から発病してくる糖尿病です。いわゆる普通の糖尿病で、ほとんどの方がこれに該当します。 2型糖尿 ...
2020/6/16 1型糖尿病
1型糖尿病 1型糖尿病 糖尿病の患者さんのうち10人に1人もいないという非常に少ない型、それが1型糖尿病です。ウイルス感染などが原因で、免疫細胞(自分の体を守ってくれている)が、本来攻撃をしてはいけな ...
2020/2/2 糖尿病教室
糖尿病治療の実際についてまとめます。 糖尿病の治療 食事・運動両方が主、薬物療法は従です。 2型糖尿病では、食事療法や運動療法が基本となり、食事療法や運動療法を行っても、血糖コントロールがうまくいかな ...
2020/2/10
シックデイ時の対応 糖尿病のシックデイはどう対応する? 風邪などの感染症、胃腸炎などで具合が悪く、食事を十分に摂れない事態のことをシックデイといいます。糖尿病患者さん、特にインスリンを打っている患者さ ...
© 2023 しもやま内科