循環器内科 |船橋の内科 | しもやま内科| 内科、心臓病内科

循環器内科は心臓や血管の病気を診る科目です。
こんな症状の方はご相談ください。
ペースメーカーやICD(植え込み型徐細動器)の定期点検も行います。
こんな症状の方はご相談ください。
ペースメーカーやICD(植え込み型徐細動器)の定期点検も行います。
2022/11/23
冬は血圧が上がります。 寒さにより全身の血管が収縮するため、冬は夏よりも血圧が上がりやすくなります。運動不足で体重増加になりやすいこと、鍋物など塩分の多い食事が増える一方、発汗が減って塩分が排泄されず ...
2021/3/3
ペースメーカー外来について ペースメーカー植え込み術後の患者さんの退院後の管理を、しもやま内科にて継続させて頂きます。 ペースメーカーの状態確認や設定変更に加えて、知らず知らずのうちに進行する心臓機能 ...
2019/11/18
階段を登って息切れしたら 心不全? 息切れがする場合 階段や坂道を登って息切れがした場合、どんな病気を疑うでしょうか。 心臓が悪い可能性もありますし、肺が悪い可能性もあります。 心不全 息切れを起こす ...
2019/11/11
急性冠症候群: Acute coronary syndrome 急性冠症候群 心臓の筋肉に血液を送る血管に血液が十分行かなくなること(心筋虚血=狭心症や心筋梗塞)が急に起こり、数日~数週間のうちに事態 ...
2019/8/22
動脈硬化、最近の研究ではどうなっているか。 動脈硬化は、血管が慢性的に炎症を起こすことによって起こります。 血管内皮細胞(動脈の内側を覆っている膜)が高血糖、高血圧、LDL-コレステロール、喫煙、スト ...
2021/3/6
脈圧(血圧の上と下の差のこと)が大きいのは良くないサインです。 脈圧が大きいのは、動脈硬化のリスクが高いことを意味します。脈圧の値ですが、正常血圧の場合、40~50前後の値を示すとされます。ある研究で ...
2019/8/8
心臓病のサインを見落とさないで。 心臓病のサインを見落とさないで。 「これって心臓病?」 そんな症状、ありませんか? 実は危ない症状を知っておいてください。心臓病のときに現れる身体のサインと、受診しな ...
2019/11/4
慢性心不全に対する薬物療法のまとめ 慢性心不全の治療 ACE阻害薬は心不全に有効です。空咳の副作用があればARBを推奨されています。国内で心不全に適応のあるβ遮断薬はビソプロロール(メインテート®), ...
2019/5/13
早朝高血圧にご注意ください 早朝高血圧 高血圧が動脈硬化を起こす 高血圧の患者さんは、血圧が高いです。血圧とは、血液が心臓から押し出されて血管(動脈)を通る時、血管にかかる圧力のことです。常に血管に高 ...
2019/11/4
心不全とは 心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。 心臓における何らかの構造的・機能的な異常によって、有効な血液循環が保たれなくなる状態(浮腫、 ...
© 2023 しもやま内科