-
-
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー:FDEIA
2025/3/12
食物依存性運動誘発性アナフィラキシー:FDEIA 食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis, FDEIA)とは、特定 ...
-
-
複合内分泌腫瘍症候群(MEN)とは?MEN1・MEN2・MEN4をわかりやすく解説|しもやま内科(船橋市)
2025/6/4
複合内分泌腫瘍症候群(MEN)は、遺伝的背景によって複数の内分泌腺に腫瘍が発生するまれな疾患です。副甲状腺や膵臓、甲状腺など、ホルモンを分泌する器官に影響し、症状や治療法も多岐にわたります。本記事では ...
-
-
亜鉛不足・亜鉛欠乏症の食事療法:原因と対策、効率的な摂取方法を解説【船橋市の内科が解説】
2025/6/13
亜鉛は、味覚の維持、免疫機能の向上、皮膚や髪の健康、新しい細胞の生成など、体に不可欠なミネラルです。 しかし、偏った食事や特定の疾患、薬剤の影響により不足すると、以下のような亜鉛欠乏症の症状が現れます ...
-
-
糖尿病性腎症の食事療法ガイド|尿中アルブミン陽性の方へ
2025/6/15
糖尿病性腎症の治療では、血糖管理や血圧管理と並んで食事療法が非常に重要な役割を果たします。 特に尿中アルブミンが陽性となった段階(早期腎症〜顕性腎症)では、食事内容を工夫することで腎機能の悪化を防ぎ、 ...
-
-
アミオダロン誘発性甲状腺炎 AIT
2025/2/2
抗不整脈薬であるアミオダロンは甲状腺に複雑な影響を及ぼします。 アミオダロンは1錠中に37mgという大量のヨウ素を含みます。このヨウ素による作用で甲状腺機能異常を惹起します。T4からT3への転換を触媒 ...
-
-
糖尿病教室(全6回)|医師監修で学ぶ糖尿病の知識・治療・合併症予防【船橋市のしもやま内科】
2025/6/7
糖尿病教室 全6回まとめ 第1回 糖尿病ってどんな病気? 第2回 糖尿病治療って本当に必要? 第3回 インスリンの働きを知ろう。 第4回 糖尿病合併症は自覚症状なく進行する。 第5回 合併症はこんなに ...
-
-
インスリノーマとは?原因不明の低血糖に潜む膵腫瘍|症状・診断・治療を内科専門医が解説【船橋市・しもやま内科】
2025/6/4
インスリノーマは、膵臓にできる稀な腫瘍で、過剰なインスリン分泌によって低血糖症状を引き起こす病気です。 空腹時や運動後のふるえ・発汗・意識消失など、原因不明の低血糖が続く場合、内分泌内科での精密検査が ...
-
-
グルカゴノーマとは?壊死性紅斑と糖尿病を伴う膵α細胞腫瘍
2025/6/4
グルカゴノーマは、膵臓のα細胞から発生する非常に稀な内分泌腫瘍です。 過剰なグルカゴンの分泌により、糖尿病様の高血糖や 皮膚の紅斑(壊死性遊走性紅斑:NME)など、多彩な症状を呈します。 発疹やびらん ...
-
-
心不全に対する新しい治療薬
2025/4/3
従来の慢性心不全治療薬に関しては、慢性心不全に対する薬物療法をご参照ください。そのうえで、この記事をご覧ください。 心不全に対する新規治療薬 近年、新規作用機序をもつ心不全治療薬として、angiote ...
-
-
ゼップバウンド(Zepbound®)とは?|保険適用の条件と当院での対応について
2025/6/1 肥満症
ゼップバウンド(Zepbound®)とは? ゼップバウンド(一般名:チルゼパチド)は、2型糖尿病治療薬として使用されてきた「GLP-1/GIP受容体作動薬」であり、2024年、日本でも肥満症に対しての ...