-
-
心電図で異常を指摘された方へ|再検査や精密検査は必要?|しもやま内科(船橋市)
2025/6/15
「健康診断で心電図異常を指摘された」「でも自覚症状はないし、どうしたらいいか分からない…」 そうお感じの方も多いのではないでしょうか。 心電図異常の多くは、必ずしもすぐに治療が必要なものではありません ...
-
-
診療報酬に関わる加算算定項目の告知
2025/5/23
診療報酬に関わる加算算定項目を取得することで、より質の高い医療を継続することができます。 ホームページ内の告示項目として、こちらに掲示させていただきます。 医療情報取得加算に関するお知らせ 当院では、 ...
-
-
高血圧の治療と検査|頸動脈エコー・心エコー対応|しもやま内科(船橋市)
2025/6/15
高血圧は自覚症状がほとんどないまま進行する「サイレントキラー」と呼ばれています。放置すると、心筋梗塞・脳卒中・腎機能障害など、命に関わる重大な合併症を引き起こす可能性があります。 しもやま内科では、頸 ...
-
-
帯状疱疹は認知症のリスク因子?予防にはワクチン接種が有効です
2025/6/3
「帯状疱疹が認知症のリスクになる」——そんな報告が近年、海外を中心に注目されています。 特に顔や頭に発症した帯状疱疹は、脳の炎症や血管障害を引き起こし、将来的な認知機能への影響が懸念されています。 本 ...
-
-
心エコー検査とは?所要時間・目的・わかる病気を循環器専門医が解説|しもやま内科(船橋市)
2025/6/15
「心臓に異常があると言われたけれど、何の検査をすればいいの?」 そんなときに活躍するのが、心エコー検査(心臓超音波検査)です。 心エコー検査は、痛みもなく放射線被ばくもない、体にやさしい検査です。 心 ...
-
-
ホルター心電図検査とは?|装着の流れ・費用・注意点を解説|しもやま内科(船橋市)
2025/6/15
「動悸がする」「胸がドキッとする」 そんな症状があるのに、病院で心電図を取っても「異常なし」と言われたことはありませんか? ホルター心電図検査は、24時間の心電図を記録することで、 一過性の不整脈や心 ...
-
-
動悸が続くときに考えられる病気とは?|不整脈・心不全・ストレスとの関係を専門医が解説
2025/6/15
「動悸が続く」と不安になる方も多いのではないでしょうか。実際にはストレスや自律神経の影響が多いものの、不整脈や心不全など重大な病気の初期症状であることも。 船橋市のしもやま内科では、循環器専門医が心電 ...
-
-
自立性機能性甲状腺結節
2025/4/2
自立性機能性甲状腺結節(autonomously functioning thyroid nodule; AFTN)とは、甲状腺結節が自律的に甲状腺ホルモンを分泌するものです。中毒性腺腫(Toxic ...
-
-
糖尿病性腎症と減塩|進行を防ぐ食事の工夫を医師が解説|しもやま内科(船橋市)
2025/5/30 高血圧症
糖尿病性腎症が進行すると、最終的に透析が必要になることもあります。 しかし「減塩」を意識するだけでも、腎機能の悪化を防ぐ可能性があります。 このページでは、減塩の理由と具体的な食事の工夫を、医師がわか ...
-
-
糖尿病性腎症:進行と対策をステージ別に理解する
2025/6/6
糖尿病性腎症は、糖尿病の長期的な高血糖が原因で腎臓の機能が徐々に低下していく合併症です。進行すると、最終的には腎不全となり、人工透析が必要となるケースも少なくありません。現在、日本で人工透析を受けてい ...