-
-
SU剤と心筋の虚血プレコンディショニング
2020/6/16 糖尿病の薬物療法
SU剤と虚血プレコンディショニング 心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠状動脈に血液が十分行かず、心筋が酸欠状態になることを心筋虚血と言います。病気でいえば、狭心症や心筋梗塞です。 虚血性心疾患 出典:w ...
-
-
GLP-1受容体作動薬
2020/1/31 糖尿病の薬物療法
GLP-1受容体作動薬 GLP-1受容体作動薬の作用 インクレチン作用のいいとこどりがGLP-1受容体作動薬 食後に小腸上部から分泌されるインクレチン(GLP-1,GLP)は両者ともインスリン分泌を促 ...
-
-
インスリン治療について
2019/7/8 糖尿病の薬物療法
インスリン治療 インスリンで治療することに抵抗がある患者さんは少なくありません。お気持ちはわかります。 我々糖尿病専門医も、インスリンを使わないで済むなら使わないで済ませたいと思っています。でも、イン ...
-
-
ピオグリタゾン(チアゾリジン薬)
2019/6/4 糖尿病の薬物療法
チアゾリジン系薬剤のピオグリタゾン ピオグリタゾン チアゾリジン系薬剤が血糖値を下げるしくみ 骨格筋および肝臓におけるインスリン抵抗性を改善し、インスリンの効き目を高めて血糖値を下げます。チアゾリジン ...
-
-
SGLT2阻害薬
2021/9/16 糖尿病の薬物療法
SGLT2阻害薬 SGLT2阻害薬は、「尿中に糖が出ることは悪いことだ。」というこれまでの糖尿病の常識を覆す全く新しい治療薬です。その特徴は、血液中の過剰な糖を尿中に積極的に排出させることで血糖値を下 ...
-
-
DPP-4阻害薬
2019/6/4 糖尿病の薬物療法
DPP-4阻害薬 インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬) インクレチンにはGLP-1とGLPがあります GLP-1とGIP DPP-4阻害薬は、食後に小腸上部から分泌されるイン ...
-
-
ビグアナイド系(メトホルミン)
2020/6/9 糖尿病の薬物療法
メトホルミン メトホルミン ビグアナイド系について ビグアナイド系の薬の代表がメトホルミンです。2型糖尿病の第一選択薬として世界中で広く使われています。日本糖尿病学会(JDS)、米国糖尿病学会(ADA ...
-
-
α-グルコシダーゼ阻害薬
2019/6/14 糖尿病の薬物療法
α-グルコシダーゼ阻害薬の作用と副作用 α-グルコシダーゼ阻害薬の作用 α-グルコシダーゼ阻害薬の作用 α-グルコシダーゼ阻害薬は、小腸上部(十二指腸)においてα-グルコシダーゼを強力に阻害します。 ...
-
-
速効型インスリン分泌促進薬
2019/6/4 糖尿病の薬物療法
速効型インスリン分泌促進薬 速効型インスリン分泌促進薬 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド)の特徴 即効型インスリン分泌薬を総称してグリニド Glinide といいます。発売順にナテグリニド、ミチグ ...
-
-
スルホニル尿素薬(SU剤)
2020/2/3 糖尿病の薬物療法
SU剤(スルホニルウレア薬) SU剤の特徴 スルホニル尿素薬(SU剤) SU薬は膵臓のランゲルハンス島という組織にあるインスリンを分泌するβ細胞に直接働きかけて分泌を促進して血糖を下げます。インスリン ...