-
-
2型糖尿病
2019/6/3
2型糖尿病とはどんな病気か。 2型糖尿病は遺伝的要因に生活習慣が加わることによって、主に40代から発病してくる糖尿病です。いわゆる普通の糖尿病で、ほとんどの方がこれに該当します。 2型糖尿病 糖尿病の ...
-
-
1型糖尿病
2025/1/5 1型糖尿病
1型糖尿病 糖尿病の患者さんのうち10人に1人もいないという非常に少ない型、それが1型糖尿病です。ウイルス感染などが原因で、免疫細胞(自分の体を守ってくれている)が、本来攻撃をしてはいけない膵臓を攻撃 ...
-
-
糖尿病教室(6) 糖尿病治療のまとめ(食事、運動、薬物療法)
2025/6/8 糖尿病教室
糖尿病治療の実際についてまとめます。 食事・運動両方が主、薬物療法は従です。 2型糖尿病では、食事療法や運動療法が基本となり、食事療法や運動療法を行っても、血糖コントロールがうまくいかないときに、薬物 ...
-
-
早朝高血圧にご注意ください|死を招く危険な高血圧のサイン
2025/7/27 高血圧症
【要点まとめ】 早朝高血圧とは、朝起きた直後の血圧が高い状態で、心筋梗塞・脳卒中のリスクを高めます。 「モーニングサージ(早朝急上昇型)」と「持続性高血圧型」の2タイプがあります。 睡眠時無呼吸症候群 ...
-
-
シックデイ時の対応
2020/2/10
シックデイ時の対応 風邪などの感染症、胃腸炎などで具合が悪く、食事を十分に摂れない事態のことをシックデイといいます。糖尿病患者さん、特にインスリンを打っている患者さんには危機です。 シックデイの際には ...
-
-
低血糖について知ってください
2020/6/14
低血糖について知ってください 糖尿病治療を受けていると、どうしても血糖値が低くなる副作用(低血糖)を起こす可能性が出てきます。血糖値を下げる薬を使用している患者さんは、低血糖についてよく知っておいてく ...
-
-
糖尿病教室(5) 合併症はこんなに怖い
2025/6/8 糖尿病教室
糖尿病の合併症はこんなに怖い 神経障害 糖尿病の神経障害は、障害を受ける神経の種類によって以下のように分かれます。 感覚神経の障害:感覚・知覚をつかさどる神経の障害です。 運動神経の障害:全身の運動を ...
-
-
糖尿病教室(4) 糖尿病合併症は自覚症状なく進行する。
2025/6/8 糖尿病教室
自覚症状がなくても着実に進む糖尿病合併症 糖尿病の自覚症状は、かなりひどくならないと生じない 糖尿病の自覚症状といえば、喉が渇く、大量の水分を摂る、尿量が多い、急激にやせる、疲れやすい といったところ ...
-
-
糖尿病教室(3) インスリンの働きを知ろう。
2025/6/8 糖尿病教室
インスリンの働きがわかると糖尿病がわかる 糖尿病は、インスリンの「血糖値を下げる働き」が落ちるために起こります。インスリンの分泌が落ちている場合(1型糖尿病など)、インスリンが分泌されているけれども効 ...
-
-
糖尿病教室(2) 糖尿病治療って本当に必要?
2025/6/8 糖尿病教室
糖尿病治療は何のためにする? 糖尿病治療の目的は何でしょうか?合併症を起こさず、元気で長生きするためです。 糖尿病はサイレントキラーであるといいましたが、最初は無症状でも5-10年の間に静かに全身を蝕 ...