甲状腺内科

甲状腺疾患と妊娠

29/09/2018

甲状腺疾患と妊娠

甲状腺ホルモンとは

甲状腺とは喉仏のあたりの皮下にあるホルモンを分泌する器官です。ここから分泌されるホルモンを甲状腺ホルモンと言います。甲状腺ホルモンはトリヨードサイロニン(T3)サイロキシン(T4)の2種類あります。これらのホルモンは海藻などに含まれるヨウ素(ヨード)をもとに、甲状腺の中の細胞で合成されます。

ホルモンとしての力はT3の方が強いのですが、血液中を循環する甲状腺ホルモンのほとんどはT4です。血液中ではこれらのホルモンは結合グロブリンと結合してホルモンとしては働いていません。そのため、甲状腺ホルモンの検査をするときは結合していないホルモン(これを遊離ホルモンといいます)、遊離サイロキシン(FT4)を主に測定します。

甲状腺ホルモンは脳の下垂体から分泌されるTSH(甲状腺刺激ホルモン)という上位のホルモンにコントロールされています。ホルモンには「フィードバック」という調節機能があります。

下位のホルモンであるFT4が低下すると、その低下が上位ホルモンの分泌器官である下垂体に「フィードバック」され、「FT4が下がってますから甲状腺を刺激するホルモン(TSH)を分泌してください。」とTSHが上昇してFT4を増加させようとします。

逆にFT4が増加していればTSHは低下するという関係があります。そのため、甲状腺機能を検査するときはT4とTSHを同時に測定し総合的に判断する必要があります。

甲状腺ホルモンの働き

甲状腺ホルモンは全身の細胞に作用します。主にエネルギーを産生し、全身の活動性をあげる働きのあるホルモンです。元気にするホルモンという感じですね。このホルモンが分泌されると、心拍数があがり、汗をかき、基礎代謝が増加します。甲状腺のホルモンが沢山分泌されると元気になりすぎる、分泌が低下すると元気がなくなると覚えておいてください。

妊娠中の甲状腺の変化

妊娠が成立すると12週ころまで増加するhCGというホルモンとTSHの構造が非常によく似ているため、つわりのある時期は一時的に生理的な甲状腺機能亢進症となっています。

-甲状腺内科
-