糖尿病内科

CGM

14/06/2019

CGM: Continuous Glucose Monitoring 持続血糖測定について

CGMは持続血糖測定(Continuous Glucose Monitoring)の略称です。専用のセンサーを皮下に装着することによって血糖値を一定の間隔で持続的に測定できる血糖測定器です。CGMを用いることで、これまでの検査では把握しきれなかった睡眠中の低血糖や食後高血糖などの血糖変動を確認できるようになり、個々の患者さんの状態に即したより適切な治療方針を立てることが可能になります。

CGMで何がわかるの?

例えば、夜間睡眠中の低血糖の調査、暁現象の有無など、通常測定する機会が少ない時間帯の血糖変動を知ることができます。通常の簡易血糖測定器(SMBG)では見逃されがちな食後高血糖についても、詳細に調べることができます。

しもやま内科ではFreestyleリブレProを用いて予約制で実施しています。
FreeStyleリブレProの場合は、血糖自己測定は不要で、連続した血糖の変動を推定できます。

CGMのセンサー

CGMのセンサー

CGMを記録する際には、写真のような血糖センサーを上腕や腹部の皮膚に装着します。皮下組織の糖濃度を数分ごとに自動計測することで、24時間・数日間(最長で14日間)の血糖変動を調べることができます。センサー装着は痛くありません。装着したまま入浴や水泳も可能です。

検査結果はクリニックにある専用の機器で読み取り、コンピューターで解析することで、下図のような血糖グラフが得られます。

CGMでわかること

CGMでわかること

上図の一例では、早朝に低血糖が起きていること、食後に高血糖がみられていることがわかります。血糖値が目標の範囲内に収まっていた割合、目標より高かった割合、低かった割合が日毎に計算されます。通常の血糖測定器(SMBG)では血糖変動を「点」でしか出せませんが、CGMなら「面」で捉えることが可能になります。このことが、血糖変動の少ない、質の良いHbA1cの達成に大いに寄与します。

CGMの結果を糖尿病治療にフィードバックします。

CGMの結果に基づいてインスリンや糖尿病治療薬の変更や調整、食事や運動のアドバイスなどを行い、食後高血糖や夜間低血糖・無自覚低血糖の防止につなげていきます。お気軽にお問い合わせください。

-糖尿病内科
-