糖尿病内科

船橋市でインスリンポンプ療法(SAP)を検討中の方へ|780Gの特徴と治療の選択肢を解説

02/05/2018

この記事のポイント

  • 最新の780Gは自動補正(Auto Correction)で血糖管理を強力にサポート
  • ハイブリッドクローズドループ技術で高血糖・低血糖を予防
  • 糖尿病専門医による持続皮下インスリン注入療法のサポート

センサー付きインスリンポンプ(SAP)780Gの装着イメージ|しもやま内科

SAP療法とは?

SAP(Sensor Augmented Pump:センサー連動インスリンポンプ療法)は、持続皮下インスリン注入療法(CSII)に持続血糖測定(CGM)を組み合わせ、リアルタイムでの血糖値変動に応じてインスリン注入量を調整する高度な治療法です。低血糖を予防するだけでなく、血糖の目標範囲維持を助けるハイブリッドクローズドループ技術として世界的に推奨されています。

(出典:日本糖尿病学会 編「インスリン療法の手引き 2023」/NCCN Guidelines® Diabetes Technology 2023)

スマートガード機能の進化について

Medtronic 780Gは、センサー付きインスリンポンプ(SAP)の中でも最新機種で、目標血糖補正まで自動で行うスマートガード機能(Auto Correction)を搭載しています。これにより、持続皮下インスリン注入療法中の低血糖予防だけでなく、高血糖の是正にも対応可能になりました。Guardian 4 センサーとの連携により、ハイブリッドクローズドループ技術がさらに進化しています。

(出典:Medtronic MiniMed 780G システム製品情報, 2024年 Medtronic社)

SAP機種の比較

機種 特徴 自動補正 対応センサー
Minimed 780G 目標補正まで自動制御するハイブリッドクローズドループ搭載 あり(Auto Correction) Guardian 4
Minimed 640G 低血糖予防の自動停止機能 なし Guardian 3
(参考)従来ポンプ センサーなしで手動操作 なし なし

770Gについては現在、新規導入は推奨しておらず、当院でも780Gを中心にご案内しています。

イメージ

Medtronic 780G

780Gは、目標血糖補正まで自動で行う次世代のスマートガード機能を搭載しています
(Medtronic社 2024年資料より)。


▶ 糖尿病内科の診療案内を見る


▶ SAPのよくある質問を見る


▶ CGMの比較ページを見る

ご予約・お問い合わせはこちら

☎ 047-467-5500 に電話する

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。

-糖尿病内科
-