shimoyama-naika

橋本病と妊娠中のチラーヂン調整|薬の量は増やすの?専門医が解説

橋本病と妊娠中のチラーヂン調整|薬の量は増えるの?専門医がわかりやすく解説

2025/9/18  

妊娠中に「チラーヂン(一般名:レボチロキシン)の量は増えるのですか?」と心配される方は少なくありません。 妊娠すると血液量が増え、赤ちゃんの発育にも母体の甲状腺ホルモンが必要になるため、薬の量を調整す ...

手のしびれは整形外科だけでなく糖尿病や甲状腺疾患が原因のことも|船橋市のしもやま内科が解説

手のしびれ・手根管症候群は内科で相談を|糖尿病・甲状腺と関連することも|船橋市のしもやま内科

2025/9/17  

手のしびれは整形外科だけでなく、糖尿病や甲状腺疾患が背景となる場合があります。まずは内科での評価をご検討ください。 「手のしびれ、これって手の病気?」 そう思って整形外科の受診を考える方は少なくありま ...

バセドウ病と妊娠の流れをやさしく解説するイラスト|妊活から妊娠中・出産・産後まで安心の医療サポート|しもやま内科

バセドウ病と妊娠の流れ|妊活期から産後までの管理ポイントを専門医が解説|船橋市のしもやま内科

2025/9/17  

🔊 このページの要点 バセドウ病と妊娠は、妊活期から妊娠中・分娩・産後にかけて段階ごとの管理が大切です。 甲状腺専門医が各ステージの注意点と対応をわかりやすく解説します。 バセドウ病と ...

妊娠中のTSH目標とフォロー間隔(初期・中期・後期ごとの管理ポイント)

妊娠中のTSH目標とフォロー間隔|トリメスターごとの管理ポイントを専門医が解説

2025/9/16  

要点まとめ 妊娠中はホルモン動態が変化し、非妊娠時とはTSHの目安が異なります。 当院の管理目安:初期≤2.5 / 中期≤3.0 / 後期≤3.5(mIU/L)を目安に、2–4週ごと(安定後6–8週) ...

産婦人科の先生方へ|妊娠と内分泌疾患の診療連携(TSH管理・甲状腺疾患妊娠管理・妊娠糖尿病)|しもやま内科

産婦人科の先生方へ|甲状腺・糖尿病の共同管理と連携窓口

2025/9/15  

産婦人科の先生方へ しもやま内科では、周産期における内分泌疾患の診療連携を重視しております。 妊娠に関わる内分泌疾患は母体・胎児双方に影響を及ぼしやすいため、産婦人科の先生と協力しながら、安全な管理を ...

PCOSで妊娠したときの注意点|流産・妊娠糖尿病・甲状腺異常を専門医が解説

PCOSで妊娠したときの注意点|流産・妊娠糖尿病・甲状腺異常を専門医が解説

2025/9/15  

🔎 要点まとめ PCOSの方は妊娠後も、流産・妊娠糖尿病・妊娠高血圧・早産のリスクが相対的に高くなります。 妊娠初期はhCGの影響でTSHが低く出ることがあり、FT4が正常なら多くは生 ...

no image

神経痛全般の症状と治療法まとめ

2025/9/3  

神経痛の総論(末梢性/中枢性、侵害受容性との違い) 代表疾患:帯状疱疹後神経痛、坐骨神経痛、肋間神経痛、糖尿病性神経障害 などの要点 評価フロー(疼痛部位・誘発因子・神経学的所見・警戒サイン) 治療の ...

顔の痛みや頭痛の原因と受診の目安|しもやま内科(船橋市)

顔の痛みや頭痛の原因と受診の目安|しもやま内科(船橋市)

2025/9/3  

  「片側だけズキズキ」「電撃痛が走る」「目の奥がえぐられるように痛い」――原因は片頭痛、群発頭痛、副鼻腔炎、三叉神経痛、帯状疱疹など多岐にわたります。本ページでは危険なサイン(赤旗)と受診 ...

【お知らせ】10月28日(火)は午後の診療開始を15:30からに変更します

2025/9/2  

【お知らせ】10月28日(火)は午後の診療開始を15:30からに変更します 10月28日(火)は、午後の診療開始時間を15:30からに変更いたします。 午前の診療時間に変更はありません。 ご不便をおか ...

【休診のお知らせ】2025年10月16日(木)は終日休診です

2025/9/2  

2025年10月16日(木)は、院内都合により終日休診とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 対象日:2025年10月16日(木)<終日休診> 再診・お薬の ...