-
-
糖尿病性腎臓病(DKD)治療における「4ピラーズ」(四本柱)とは
2025/10/5
🔊 このページの要点 糖尿病性腎臓病(DKD)の進行を遅らせる鍵は「4ピラーズ」です。①RAS阻害薬、②SGLT2阻害薬、③GLP-1受容体作動薬、④非ステロイド型MRAを、生活習慣の ...
-
-
【健診予約 満枠のお知らせ】
2025/10/2
【健診予約 満枠のお知らせ】 今年度(〜2026年2月)の健診予約は定員に達したため、新規のご予約を承れません。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
-
-
妊活・不妊治療前のTSH|目標値・治療の考え方・実務フロー|しもやま内科
2025/9/23
🔊 このページの要点 妊活・不妊治療前はTSH(甲状腺刺激ホルモン)を確認し、必要に応じて最適化します。一般に既往の甲状腺機能低下症の方はTSHを2.5未満に保つことが一つの目安です。 ...
-
-
Apple Watchで「睡眠時無呼吸の可能性」と通知された方へ|自宅検査(簡易PG・PSG)とCPAP|船橋市のしもやま内科
2025/9/24
🔊 このページの要点 Apple Watchの通知は診断ではありません。当院では、自宅でできる睡眠検査(簡易PG・在宅PSG)から診断、基準を満たす場合のCPAP導入・継続管理まで、保 ...
-
-
妊娠・授乳期のレボチロキシン(チラーヂン)内服ガイド|用量調整・飲み方・相互作用
2025/9/23
🔊 このページの要点 妊娠・授乳期のレボチロキシン(チラーヂン)は原則継続可能です。妊娠判明時に一時的な増量が必要となることがあり、TSHを確認しながら4〜6週ごとに用量を調整します。 ...
-
-
PCOSと甲状腺の関連|不妊治療前に確認したい検査を専門医が解説
2025/9/22
🔊 このページの要点 PCOSと甲状腺機能は不妊や妊娠経過に影響することがあります。妊娠前にTSH・甲状腺抗体・FT4、必要に応じて甲状腺エコーを確認し、ガイドラインに沿って管理します ...
-
-
妊娠期の抗甲状腺薬の選び方|メルカゾール(MMI)とチウラジール(PTU)
2025/9/21
妊娠期の抗甲状腺薬(MMI/PTU)の使い分け|しもやま内科 🔊 このページの要点 妊娠初期はPTUを第一選択、妊娠中期以降はMMIへ戻すのが基本。最小有効量でFT4を上限〜やや高めに ...
-
-
橋本病と妊娠中のチラーヂン調整|薬の量は増えるの?専門医がわかりやすく解説
2025/9/21
妊娠中に「チラーヂン(一般名:レボチロキシン)の量は増えるのですか?」と心配される方は少なくありません。 妊娠すると血液量が増え、赤ちゃんの発育にも母体の甲状腺ホルモンが必要になるため、薬の量を調整す ...
-
-
手のしびれ・手根管症候群は内科で相談を|糖尿病・甲状腺と関連することも|船橋市のしもやま内科
2025/9/17
手のしびれは整形外科だけでなく、糖尿病や甲状腺疾患が背景となる場合があります。まずは内科での評価をご検討ください。 「手のしびれ、これって手の病気?」 そう思って整形外科の受診を考える方は少なくありま ...
-
-
バセドウ病と妊娠の流れ|妊活期から産後までの管理ポイントを専門医が解説|船橋市のしもやま内科
2025/9/21
🔊 このページの要点 バセドウ病と妊娠は、妊活期から妊娠中・分娩・産後にかけて段階ごとの管理が大切です。 甲状腺専門医が各ステージの注意点と対応をわかりやすく解説します。 バセドウ病と ...