
🔊 要点まとめ
- 痛風は高尿酸血症により関節に尿酸結晶が沈着して起こる激しい炎症
- 典型的な症状は足の親指付け根の腫れと強い痛み
- 再発予防には尿酸値6.0mg/dL以下を目標にコントロール
- 生活改善(減プリン食・水分摂取・体重管理)が薬物療法と同じくらい重要
- しもやま内科では発作時の治療から予防まで一貫対応
🔎 痛風とは
痛風は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が続き、尿酸の結晶が関節内に沈着して炎症を起こす病気です。典型的には足の親指の付け根が赤く腫れて激しい痛みを伴います。
痛風発作の主な症状
- 足の親指や足首、膝の強い痛み
- 患部の腫れ・発赤・熱感
- 発作は数日~1週間程度で自然軽快することも
原因と危険因子
- プリン体を多く含む食品や飲酒
- 肥満・内臓脂肪型体型
- 慢性腎臓病や高血圧、糖尿病
- 脱水や激しい運動
当院での検査・診断
- 血液検査(尿酸値、腎機能、血糖、脂質)
- 尿酸排泄のパターン評価(尿検査)
- 必要に応じて関節液検査や画像検査
治療の流れ
- 発作時:NSAIDs、コルヒチン、ステロイドなどで炎症と痛みを抑える
- 発作が落ち着いたら:尿酸値を下げる薬(アロプリノール、フェブキソスタット、ベンズブロマロン等)を開始
生活習慣改善のポイント
- 水分を十分に摂る(1日2Lを目安)
- プリン体の多い食品(レバー、魚卵、ビールなど)を控える
- 野菜・低脂肪乳製品を積極的に摂取
- 適正体重の維持
❓ よくある質問(痛風・高尿酸血症)
痛風発作は何日くらいで治りますか?
発作は通常数日〜1週間程度で軽快しますが、放置すると再発や慢性化のリスクがあります。早めの受診が重要です。
尿酸値はどのくらいが目標ですか?
再発予防のため、尿酸値は6.0mg/dL未満を目安にコントロールします。
発作中に尿酸値を下げる薬は始めてもいいですか?
急性発作時には尿酸降下薬の新規開始や増量は避け、炎症と痛みのコントロールを優先します。
どんな食事に注意すべきですか?
プリン体を多く含む食品(レバー・魚卵・ビールなど)や果糖の多い清涼飲料は控えめにし、野菜・低脂肪乳製品を積極的に摂りましょう。
水分はどれくらい摂ればいいですか?
尿路結石や発作予防のため、1日2リットル程度を目安に水分を摂取しましょう。
薬は一生飲み続ける必要がありますか?
尿酸値が安定し再発リスクが低くなれば減量・中止も可能ですが、多くの場合は長期管理が必要です。
高尿酸血症は痛風以外の病気にも関係しますか?
はい。慢性腎臓病、尿路結石、動脈硬化、心血管疾患のリスクが高まります。
📍 船橋市で痛風・高尿酸血症の診療をご希望の方へ
しもやま内科では、痛風発作の治療から尿酸値コントロール、再発予防の生活指導まで一貫して対応します。尿酸値が高い方、痛風発作を繰り返す方は早めにご相談ください。
☎ お問い合わせ・ご予約は
しもやま内科(船橋市芝山) TEL: 047-467-5500
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
生活習慣病、腎疾患、循環器疾患などの診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
生活習慣病、腎疾患、循環器疾患などの診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
📚 関連記事
- 尿酸値が高い方へ(高尿酸血症)
— 痛風予防と生活改善、受診の目安 - 健診で腎機能異常を指摘された方へ
— eGFR・クレアチニンの見方と再検査の進め方 - 減塩のコツ|腎臓を守る食事
— 外食・コンビニで実践する1日6g未満のヒント - 糖尿病と運動療法|安全に続けるコツ
— 血糖・血圧管理で腎症予防 - 内科(生活習慣病)ページ一覧
— 関連ページをまとめて見る