-
-
帯状疱疹は認知症のリスク因子?予防にはワクチン接種が有効です
2025/6/3
「帯状疱疹が認知症のリスクになる」——そんな報告が近年、海外を中心に注目されています。 特に顔や頭に発症した帯状疱疹は、脳の炎症や血管障害を引き起こし、将来的な認知機能への影響が懸念されています。 本 ...
-
-
心エコー検査とは?所要時間・目的・わかる病気を循環器専門医が解説|しもやま内科(船橋市)
2025/6/15
「心臓に異常があると言われたけれど、何の検査をすればいいの?」 そんなときに活躍するのが、心エコー検査(心臓超音波検査)です。 心エコー検査は、痛みもなく放射線被ばくもない、体にやさしい検査です。 心 ...
-
-
ホルター心電図検査とは?|装着の流れ・費用・注意点を解説|しもやま内科(船橋市)
2025/6/15
「動悸がする」「胸がドキッとする」 そんな症状があるのに、病院で心電図を取っても「異常なし」と言われたことはありませんか? ホルター心電図検査は、24時間の心電図を記録することで、 一過性の不整脈や心 ...
-
-
動悸が続くときに考えられる病気とは?|不整脈・心不全・ストレスとの関係を専門医が解説
2025/6/15
「動悸が続く」と不安になる方も多いのではないでしょうか。実際にはストレスや自律神経の影響が多いものの、不整脈や心不全など重大な病気の初期症状であることも。 船橋市のしもやま内科では、循環器専門医が心電 ...
-
-
糖尿病性腎症と減塩|進行を防ぐ食事の工夫を医師が解説|しもやま内科(船橋市)
2025/5/30 高血圧症
糖尿病性腎症が進行すると、最終的に透析が必要になることもあります。 しかし「減塩」を意識するだけでも、腎機能の悪化を防ぐ可能性があります。 このページでは、減塩の理由と具体的な食事の工夫を、医師がわか ...
-
-
糖尿病性腎症:進行と対策をステージ別に理解する
2025/6/6
糖尿病性腎症は、糖尿病の長期的な高血糖が原因で腎臓の機能が徐々に低下していく合併症です。進行すると、最終的には腎不全となり、人工透析が必要となるケースも少なくありません。現在、日本で人工透析を受けてい ...
-
-
「低血糖が怖い」「血糖が乱高下する…」と不安なあなたへ ― フラットな血糖コントロールが糖尿病治療の鍵です|しもやま内科(船橋市)
2025/7/30
🔊 このページの要点 血糖値の急激な上下(血糖変動)は低血糖や合併症リスクを高めることが知られています。 フラットな血糖コントロールを目指すことで、より安全で安定した日常生活が実現でき ...
-
-
風疹予防接種(要予約)
2023/11/25
風疹予防接種 以下の場合は補助が受けられます。 1)船橋市在住で妊娠を希望される方(夫婦も含めて)は、風疹抗体検査を無料で受けることができます。申請期限は2024年(令和6年)3月31日(郵送の場合は ...
-
-
夜間頻尿の原因は膀胱だけじゃない?|心不全・糖尿病・睡眠時無呼吸など内科的な視点で解説|しもやま内科(船橋市)
2025/7/26 睡眠時無呼吸症候群
🚽 夜中に何度もトイレで目が覚める…その原因、膀胱だけではないかもしれません 夜間頻尿は、単なる加齢や膀胱の問題と思われがちですが、心不全、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの内 ...
-
-
経口ブドウ糖負荷試験 75gOGTT
2023/5/28
経口ブドウ糖負荷試験;75gOGTT は、糖尿病の診断に用いる検査です。 糖尿病の診断に必須の検査ではありません。誤解されやすい点です。 自覚症状などから明らかな高血糖が推測される場合には、まず空腹時 ...