「眠っているのに疲れが取れない」「日中の強い眠気でつらい」「いびきが大きいと家族に言われた」
こうした症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。
千葉県船橋市のしもやま内科では、自宅でできる睡眠検査(簡易PG・在宅PSG)と、CPAP治療の導入・サポートを行っています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療の流れ
このページの要点まとめ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が止まることで体に負担がかかる病気です
- 「いびき」「日中の眠気」「寝ても疲れが取れない」などが代表的なサインです
- しもやま内科では、自宅で行える簡易PG検査や在宅PSG検査を用いて診断を行います
- CPAP(シーパップ)療法により、多くの方が睡眠の質を改善し、生活のリズムを取り戻しています
- 検査・治療は保険適用で、定期的なフォロー体制も整えています

「寝ても疲れが取れない」「日中に強い眠気がある」「いびきがひどいと家族に言われた」 ──これらは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれません。
SASは、睡眠中に呼吸が何度も止まり、体や脳に十分な酸素が行き渡らなくなる病気です。放置すると、高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中などの重大な合併症を引き起こすリスクもあります。
しもやま内科での検査と治療の流れ
当院では、ご自宅で行える2種類の検査を用意しています。
- 簡易PG検査:パルスオキシメトリー+鼻カニューラ等で睡眠中の呼吸・酸素濃度を計測する簡易的な検査
- 在宅PSG検査:脳波を含めた精密な終夜睡眠ポリソムノグラフィーを自宅で行う検査
一般的には簡易PG検査から行いますが、症状の強さや合併症が疑われる場合には、初回から在宅PSGを選択することもあります。医師が総合的に判断し、必要な検査を行います。
- 問診と検査のご案内
症状を伺い、簡易PGまたは在宅PSGのどちらを行うかを医師が判断します。 - 自宅での検査実施
就寝中に機器を装着し、呼吸・酸素濃度・脳波などを測定します。 - 結果説明と治療方針のご相談
検査結果に基づいて、CPAP療法が必要と判断される場合は、装置導入についてご説明し、治療を開始します。
ご自宅でできる睡眠時無呼吸検査を予約できます
「いびきがひどい」「日中の眠気がつらい」などの症状がある方は、まずは自宅検査をご相談ください。
こんなキーワードが気になる方にも役立ちます:
- 寝ても疲れが取れない
- 日中に強い眠気がある
- 家族に「いびきがすごい」と言われた
- 睡眠中に息が止まっている気がする
- 自宅でできる検査はある?
- CPAP(シーパップ)の治療ってどんな感じ?
- 船橋市でSASを診てくれる内科を探している
CPAP療法とよくあるご質問
CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)は、鼻に装着するマスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぐ治療法です。症状が改善される方が多く、睡眠の質が向上します。
- 検査は痛みがありますか?
- 睡眠時無呼吸検査(簡易PGまたは在宅PSG)はご自宅で行うため、痛みはなく負担も少ないです。マスクやセンサーを装着して寝るだけです。
- 検査や治療は保険適用されますか?
- はい。睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状がある場合、健康保険の適用になります。自己負担額は3割負担が基本です。
- CPAP装置の管理は大変ですか?
- 当院で定期的に装置のチェックやデータ管理を行い、安心して継続できるようサポートします。
💡 詳しく知りたい方へ
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査や、話題の日本製CPAP機器「JPAP」についての詳細は、下記のページで詳しくご案内しています。
セルフチェックをしてみましょう
ご自身やご家族のいびき、眠気が気になる方は、まずは簡単なセルフチェックをお試しください。
睡眠時無呼吸症候群に関する詳しいQ&A
まずはご相談ください
眠気・いびき・倦怠感などが続いている方は、早めの受診をおすすめします。しもやま内科では睡眠時無呼吸症候群の診断・治療に対応しています。
👨⚕️ この記事の監修医師
しもやま内科 院長
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
- 日本循環器学会 循環器専門医
- 日本老年医学会 老年病専門医・指導医
- 日本甲状腺学会 甲状腺専門医
睡眠時無呼吸症候群(SAS)をはじめ、糖尿病・甲状腺・循環器など幅広い分野の診療に従事しています。