糖尿病性腎症は、糖尿病の長期的な高血糖が原因で腎臓の機能が徐々に低下していく
合併症です。進行すると、最終的には腎不全となり、人工透析が必要となるケースも少なくありません。現在、日本で人工透析を受けている方の約2人に1人が糖尿病を原因としているという現実があります。
糖尿病性腎症の進行を抑えるためには、早期発見と適切な管理が不可欠です。ここでは、糖尿病性腎症の進行を1期から5期のステージに分け、それぞれの段階でどのような変化が起こり、何をすべきかを分かりやすく解説します。
糖尿病性腎症は尿アルブミンとeGFRで進行度を判断します。早期からの「減塩」「血圧・血糖管理」「RAS阻害薬やSGLT2阻害薬などの適切な薬物療法」で腎機能低下の速度を遅らせます。定期的な採血・尿検査と生活習慣の見直しが鍵です。

糖尿病性腎症のステージ別解説
糖尿病性腎症の進行度は、主に尿中のアルブミン(タンパク質の一種)の量と、腎臓の働きを示すeGFR(推算糸球体ろ過量)によって分類されます。
| ステージ | 特徴(何が起きるか) | 対策(何をすべきか) |
|---|---|---|
|
1期:腎機能亢進・早期腎症期
(eGFR ≥ 90 mL/min/1.73m²)
|
|
|
|
2期:早期腎症期
(eGFR ≥ 90 mL/min/1.73m²)
|
|
|
|
3期:顕性腎症期
(eGFR 60~89 mL/min/1.73m²)
|
|
|
|
4期:腎不全前期
(eGFR 15~59 mL/min/1.73m²)
|
|
|
|
5期:末期腎不全期
(eGFR < 15 mL/min/1.73m²)
|
|
|
糖尿病性腎症の食事療法・生活習慣のポイント
どのステージにおいても、以下の食事療法と生活習慣のポイントは重要です。
- 塩分の摂取を制限:腎臓への負担を軽減し、血圧上昇を防ぐ。加工食品や外食にも注意。
- 血糖値コントロール:HbA1c 7%未満を目標に継続。
- 血圧コントロール:目標(130/80 mmHg以下、進行期では125/75 mmHg以下)を厳守。
- タンパク質摂取量の調整:進行度に応じて専門家と設定。
- 適切な運動療法:医師の指示のもとで実施。進行例では制限が必要な場合あり。
- 禁煙:喫煙は腎機能悪化を促進。
糖尿病性腎症の薬物療法
薬物療法の基本はレニン・アンギオテンシン系薬剤(ACE阻害薬・ARB)。近年はSGLT2阻害薬など腎保護作用のある薬剤も登場し、病状に応じて併用・切替を検討します。
参考ページ:
糖尿病治療の4本柱(総論) /
糖尿病性腎症の薬物療法(詳細)
糖尿病性腎症は自覚症状が出にくい病気ですが、早期発見と適切な治療で進行を遅らせられます。定期的な検査と生活習慣の見直しを続けましょう。
👨⚕️ この記事の監修医師
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、内科一般、脂質異常症、亜鉛欠乏症などの栄養管理にも幅広く対応。地域密着型の総合内科医として診療を行っています。