要点まとめ(緩徐進行1型糖尿病)
- 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は、一見2型糖尿病のように始まりますが、時間とともにインスリン依存状態に進行する1型糖尿病の一種です。
- 早期診断が重要で、抗GAD抗体やCペプチドの検査により診断が可能です。
- 初期は食事療法や内服薬が効きますが、進行するとインスリン治療が必要になります。
- 血糖管理と自己管理の教育が合併症予防の鍵です。
緩徐進行1型糖尿病 SPIDDM
2型糖尿病のように始まり、だんだん1型糖尿病の姿が明らかに。
SPIDDM (Slowly Progressive Insulin-dependent (Type 1) Diabetes Mellitus)はその名の通り、何年もかけてゆっくりと膵臓のβ細胞が死滅していく1型糖尿病です。発症当初は膵臓からのインスリン分泌低下が著明ではなく、一見すると2型糖尿病のように見えます。最初のうちは2型糖尿病と思われ内服薬を処方されますが、治療してもよくならず、どんどん悪くなっていきます。2型糖尿病と思われて治療されていて、うまくいっていない方の中にはこのSPIDDMが意外に多いです。数年でインスリン依存状態になるものもあれば10年以上経ってもインスリン依存状態にならないものもあります。このようなタイプが緩徐進行1型糖尿病 SPIDDMです。何年も内服治療を続けるとインスリン分泌がどんどん落ちていくので早期発見が大事ですが、実際、30歳以降に発症した1型糖尿病のうち、40%近くが2型糖尿病と診断されていると報告されています。(Diabetologia. 2019 Apr 10.doi: 10.1007/s00125-019-4863-8.)
このような患者さんに治療にSU剤を使用した群に比べインスリンを使用した群でインスリン分泌能の低下が有意に遅かったという報告がなされています (Tokyo Study:Ann N Y Acad Sci. 1005:362-369,2003)。
緩徐進行1型糖尿病の診断基準をお示しします。
緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2023年改訂)
項目分類 | 内容 |
---|---|
必須項目 | 1. 経過のどこかの時点で膵島関連自己抗体が陽性である。 2. 原則として、糖尿病の診断時、ケトーシスもしくはケトアシドーシスはなく、ただちには高血糖是正のためインスリン療法が必要とならない。 3. 経過とともにインスリン分泌能が緩徐に低下し、糖尿病の診断後3ヶ月を過ぎてからインスリン療法が必要になり、最終観察時点で内因性インスリン欠乏状態(空腹時血清Cペプチド<0.6ng/mL)である。 |
判定 | ・上記1、2、3を満たす場合:「緩徐進行1型糖尿病(definite)」と診断する。 ・上記1、2のみを満たす場合:「緩徐進行1型糖尿病(probable)」とする。 |
補足 | ・膵島関連自己抗体には、GAD抗体、ICA、IA-2抗体、ZnT8抗体、IAA(インスリン治療前の測定に限る)が含まれる。 ・典型例では、インスリン療法が必要になるまでの期間は6ヶ月以上である。 |
出典:日本糖尿病学会「緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)の診断基準(2023)」
抗GAD抗体をチェックすると、弱陽性(少しだけ高い)のが発見の契機となります。
抗GAD抗体のような膵島関連自己抗体は現在または過去の時点において単独または複数陽性で、経過とともにインスリン分泌能が年単位で低下していきます。自己抗体のなかではでGAD抗体価が最も関連し、”GAD抗体≧10U/ml”がひとつのカットオフ値ですが(J Clin Endocrinol Metab 93:2115-2121, 2008)、2016年にGAD抗体の測定方法が変わったため、現在はこのカットオフ値を使用することはできません。
しもやま内科では、初診の患者さんに対して原則としてC-ペプチド(インスリン分泌能)と抗GAD抗体を調べるようにしています。なぜなら、糖尿病治療を開始するにあたり、SPIDDMの患者さんを2型糖尿病と誤診しないことが非常に重要だからです。
SPIDDMにはインスリン治療が必須です。
SPIDDMにはインスリン治療が必須です。最初のうちは内服薬で効果がある例もみられますが、膵臓を刺激してインスリン分泌を促す薬剤はかえって膵臓を疲弊させてしまいます。できるだけ早くインスリン治療を開始して、膵臓の負担をなくしてあげることが重要です。そうすれば膵臓のβ細胞のインスリン分泌機能を温存できます。インスリン治療は続けていく必要がありますが、少ない量で済みます。内服薬で粘って膵臓のβ細胞が死滅してからインスリン治療に切り替える場合はインスリン投与量が増えてしまいます。インスリン投与量が増えると、低血糖のリスクが高くなり、長い間には心血管イベント(心筋梗塞や狭心症)で亡くなるリスクが高くなってしまいます。
インスリン治療が原則ですが、SGLT2阻害薬のような、膵臓にインスリン分泌をさせずに別のルートで血糖を下げる薬を併用することは有意義です。最近になって1型糖尿病にSGLT2阻害薬を併用することが保険診療で認められるようになりました。SPIDDMにも有効です。
2型糖尿病と言われているけど、治療がうまくいっていない患者さんはご相談ください。
以下は1型糖尿病の関連記事です
- 劇症1型糖尿病とは|診断基準・治療・症状を専門医が解説
- 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)とは|症状・診断基準・治療を専門医が解説
- インスリンポンプが気になる1型糖尿病の方へ|不安をやわらげるQ&A|しもやま内科(船橋市)
- 1型糖尿病
- CGM
- カーボカウントのやり方と計算方法|糖尿病管理をサポート|しもやま内科(船橋市)
- カーボカウントとは?糖尿病の食事療法Q&A|しもやま内科(船橋市)