妊娠糖尿病Q&A|糖尿病専門医が解説

妊娠糖尿病Q&A
- 1. 妊娠糖尿病とは何ですか?
- 妊娠中に初めて血糖値が高くなる状態を「妊娠糖尿病」と呼びます。妊娠前からの糖尿病とは異なり、多くは出産後に改善しますが、母体や胎児に影響を与えることもあるため、適切な管理が必要です。
- 2. なぜ妊娠中に血糖値が高くなるのですか?
- 妊娠中は胎盤から分泌されるホルモンの影響で、インスリンの効きが悪くなり(インスリン抵抗性)、血糖値が上がりやすくなります。これにより、妊娠糖尿病を発症しやすくなります。
- 3. どんな検査で見つかりますか?
- 妊娠24〜28週頃に「75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)」を行い、一定以上の血糖値を示した場合に妊娠糖尿病と診断されます。健診で血糖が高いと指摘された場合は早めに検査を行うこともあります。
- 4. 妊娠糖尿病は赤ちゃんに影響しますか?
- 血糖値が高い状態が続くと、胎児が過剰に成長して「巨大児」になるリスクがあり、分娩時のトラブルや新生児の低血糖、黄疸、羊水過多などの影響が出ることがあります。
- 5. 私自身の健康に影響はありますか?
- 妊娠高血圧症候群や羊水過多、帝王切開のリスクが高まるほか、将来的に2型糖尿病へ移行する可能性もあるため、出産後のフォローアップも大切です。
こんなキーワードが気になる方にも役立ちます:
- 妊婦健診で血糖値が高いと言われた
- OGTT(75gブドウ糖負荷試験)って何?
- 胎児が大きいと言われたが心配
- 分食指導・血糖コントロールって大変?
- フリースタイルリブレで測定できる?
- 将来的に糖尿病になるリスクは?
- 船橋で妊娠糖尿病を診てくれる病院は?
- 6. どんな治療が必要ですか?
妊娠糖尿病の治療ステップを、図でわかりやすくご紹介します:
- 妊娠糖尿病の治療は、まず 食事療法(分食) が基本です。しもやま内科では 医師の指導のもと 、血糖値が上がりすぎないように 1日3食+間食を含めた分食指導 を行います。 また、血糖の変動をより正確に把握するために、 フリースタイルリブレ(持続血糖測定器) を使用し、食後血糖のパターンを確認します。 食事療法で十分なコントロールが得られる場合はそれを継続し、改善が難しい場合は インスリン治療 を安全に導入します。
- 7. 薬を使っても赤ちゃんに影響しませんか?
- 妊娠中の血糖コントロールに使用するインスリンは安全性が高く、胎児への影響はないとされています。経口薬(飲み薬)は原則として妊娠中には使用されません。
- 8. 出産後は治りますか?
- 多くの方は出産後に血糖値が正常に戻りますが、一部の方はその後も耐糖能異常が続き、将来的に糖尿病を発症することがあります。出産後の定期的な血糖検査が大切です。
- 9. しもやま内科ではどのような管理をしていますか?
- 糖尿病専門医が在籍し、 くらもちレディースクリニック や 船橋市立医療センター と連携して妊娠糖尿病の管理を行っています。インスリン導入が必要な場合も含め、安心してご相談いただけます。
- 10. 妊娠糖尿病と診断されたら、どうすれば?
- なるべく早く専門医のもとでの治療を開始することが大切です。妊娠期間中にしっかり血糖を管理することで、お母さんと赤ちゃんの健康を守ることができます。
妊娠中の血糖が気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。
妊娠中に甲状腺の異常を指摘された方へ
TSHが高い、橋本病・バセドウ病と言われた…そんな妊婦さんのために、甲状腺専門医が詳しく解説しています。