shimoyama-naika

睡眠時無呼吸症候群とCPAP治療の流れを解説する図解(しもやま内科)

いびき・眠気が気になる方へ|睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査とCPAP治療の流れを解説|しもやま内科(船橋市)

✅ 睡眠中のいびき・無呼吸、昼間の強い眠気にお困りではありませんか? 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、高血圧・心疾患のリスクにもつながる重要な疾患です。当院では、自宅でできる検査からCP ...

SGLT2阻害薬とケトン体

2024/10/27  

SGLT2阻害薬とケトン体 ケトン体の恩恵という逆説。 ケトン体といえば、我々の業界では負のイメージしか無いのが実情であるが、その認識を改める必要があるかも知れない。エンパグリフロジンの画期的エビデン ...

呼吸器内科

呼吸器内科

2025/4/23    

呼吸器内科 呼吸器内科の主な疾患には気管支喘息、肺炎、気管支炎、肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時無呼吸症候群などがあります。 肺炎 肺に炎症が起きる病態のことを肺炎といいます。高熱が出て咳 ...

心不全に対する運動の効果

心不全

2019/11/4  

心不全とは 心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。 心臓における何らかの構造的・機能的な異常によって、有効な血液循環が保たれなくなる状態(浮腫、 ...

しもやま内科 循環器

循環器内科

2020/6/16  

循環器内科 循環器内科とは血管(動脈、静脈)の病気と心臓の病気を扱う専門の診療科です。 詳細な問診・検査を行い、患者様に分かりやすくご説明させていただきます。ご納得いただいた上で治療、診察を進めていく ...

SPIDDM

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)とは|症状・診断基準・治療を専門医が解説

2025/5/13    

要点まとめ(緩徐進行1型糖尿病) 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は、一見2型糖尿病のように始まりますが、時間とともにインスリン依存状態に進行する1型糖尿病の一種です。 早期診断が重要で、抗GAD抗 ...

インクレチンGLP-1とGIPの作用をわかりやすく示した図解|血糖を下げる、胃排出や食欲を抑制するホルモンの役割|しもやま内科(船橋市)

インクレチンとは?GLP-1/GIP受容体作動薬による最新の糖尿病・肥満治療

2025/5/31    

GLP-1やGIPって聞いたことありますか?これらは「インクレチン」と呼ばれるホルモンで、糖尿病治療に革命をもたらした注目の成分です。血糖値のコントロールだけでなく、体重減少効果も期待される最新治療に ...

二次性高血圧

内分泌疾患の症状はあらわれにくい

2020/6/16  

内分泌疾患は珍しくない 珍しい疾患、難しい疾患と思われがちな内分泌疾患ですが、実は決して珍しい疾患ではありません。 日本には約4,300万人の高血圧症患者さんがいらっしゃいますが、そのうち10%は内分 ...

食品交換表は食事療法の基本

2025/4/22  

食品交換表 全国どこの病院でも「食品交換表」を使って指導している。高血圧や脂質異常症などの栄養指導でも利用できる大変利用しやすい指導教材だ。必要な栄養成分を、主食、主菜(肉、魚、大豆食品)、副菜(野菜 ...

劇症1型糖尿病

劇症1型糖尿病とは|診断基準・治療・症状を専門医が解説

2025/5/12    

要点まとめ(劇症1型糖尿病) 劇症1型糖尿病 は、発症から数日以内にインスリン分泌が枯渇する急性進行型。 初期症状 は感冒様症状や多飲・倦怠感など。迅速な診断とインスリン補充療法が不可欠。 診断基準  ...