shimoyama-naika

オプジーボ 劇症1型糖尿病

オプジーボなど免疫チェックポイント阻害薬の使用で1型糖尿病が惹起される

2019/4/14  

免疫チェックポイント阻害薬の使用で1型糖尿病が惹起される 免疫チェックポイント阻害薬、特に抗PD-1抗体薬を投与後に1型糖尿病を発症したという報告が内外から相次いでいます。 癌免疫療法に使用される抗P ...

糖尿病性神経障害

糖尿病性末梢神経障害

2024/11/19  

糖尿病性末梢神経障害 糖尿病性末梢神経障害は糖尿病の三大合併症の中で最も早期に発症し,また頻度も高い.この中で感覚・自律神経性ポリニューロパチーが最も高頻度であり,一般に糖尿病性多発ニューロパチー(d ...

SGLT2阻害薬の腎保護作用

2024/11/19  

SGLT2阻害薬の腎保護作用 SGLT2阻害薬は、ナトリウム利尿による糸球体内圧低下、酸素消費量抑制により腎保護作用を示す。 ナトリウム利尿による糸球体内圧低下 SGLT2阻害薬は近位尿細管でナトリウ ...

DPP-4阻害薬関連膵炎:稀ではあるが本当だ!

2024/10/27  

DPP-4阻害薬関連膵炎:稀ではあるが本当だ! DPP-4 Inhibitor–Related Pancreatitis: Rare but Real! Diabetes Care 2017 Feb; ...

FDAが膀胱がん症例へのピオグリタゾン使用によるリスク上昇に警鐘

2024/10/27  

FDAがアクティブな膀胱がん症例ピオグリタゾン使用による膀胱癌のリスク上昇に警鐘 Updated FDA review concludes that use of type 2 diabetes me ...

糖尿病合併高血圧症に対するβ遮断薬の使用

2025/1/4    

糖尿病合併高血圧症に対するβ遮断薬の使用 β遮断薬の使用は、低血糖症状を現れにくくするので注意が必要です。膵臓α細胞からのグルカゴン分泌を抑制し、交感神経系をブロックすることから警告症状が出難く(=低 ...

ACE阻害薬とARBの違い

2024/11/20  

ACE阻害薬とARBの違い ARB全盛のわが国であるが、世界的に見ればまだまだACE阻害薬が主流である。「ACE阻害薬は空咳の副作用があるからARBを」と考えてARBを出しがちであるが、本当にそれで良 ...

亜急性甲状腺炎

バセドウ病

2019/5/27    

バセドウ病とは バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に作られる状態である甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気です。 体の中に甲状腺ホルモンが増えて体重減少、全身倦怠感、手のふるえ、動悸、息切れ、脈が速く ...

心血管疾患を防ぐには地中海食と和食のミックスが理想的

2024/11/7  

心血管疾患を防ぐ食事 和食は3大栄養素のバランスがとれた世界を代表する健康食です。しかしながら、最近の日本人の食生活は、栄養バランスが乱れ、肥満・糖尿病などの生活習慣病は増加の一途をたどっています。和 ...

本当は怖い脂肪肝

2025/1/4    

脂肪肝は恐ろしい 肝臓は沈黙の臓器 肝臓は沈黙の臓器といわれます。体内にある臓器のうち質量が最も重く食事に含まれる成分の分解や疲労の回復など、体調を整える重要な役割があります。肝炎などの症状が進んでも ...