shimoyama-naika

ピオグリタゾン

ピオグリタゾン(チアゾリジン薬)

2025/1/5    

チアゾリジン系薬剤のピオグリタゾン チアゾリジン系薬剤が血糖値を下げるしくみ 骨格筋および肝臓におけるインスリン抵抗性を改善し、インスリンの効き目を高めて血糖値を下げます。チアゾリジン薬自体がインスリ ...

SGLT2 inhibitor

SGLT2阻害薬

2025/1/5    

SGLT2阻害薬 SGLT2阻害薬は、「尿中に糖が出ることは悪いことだ。」というこれまでの糖尿病の常識を覆す全く新しい治療薬です。その特徴は、血液中の過剰な糖を尿中に積極的に排出させることで血糖値を下 ...

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症

2020/4/28  

原発性アルドステロン症 薬を飲んでいるのに、治りにくい高血圧の患者さん。もしかすると原発性アルドステロン症かも知れません。 日本には約4000万の高血圧患者さんがいらっしゃいますが、そのうち原発性アル ...

DPP-4阻害薬

DPP-4阻害薬

2025/1/5    

DPP-4阻害薬 インクレチンにはGLP-1とGLPがあります DPP-4阻害薬は、食後に小腸上部から分泌されるインクレチン(GLP-1,GIP)がdipeptidyl peptidase-Ⅳ(DPP ...

メトホルミンの副作用

ビグアナイド系(メトホルミン)

2025/1/5    

メトホルミン ビグアナイド系について ビグアナイド系の薬の代表がメトホルミンです。2型糖尿病の第一選択薬として世界中で広く使われています。日本糖尿病学会(JDS)、米国糖尿病学会(ADA)、欧州糖尿病 ...

妊娠とバセドウ病(甲状腺機能亢進症)の関係を解説する図解|胎児や母体への影響・治療の注意点を紹介|しもやま内科(船橋市)

甲状腺と妊娠|バセドウ病・TSH異常があっても妊娠・出産はできる?

2025/5/29    

妊娠と甲状腺疾患の関係について 妊娠を希望する方、または妊娠中にバセドウ病やTSHの異常がある方は、治療や赤ちゃんへの影響について不安を感じているかもしれません。 ここでは、甲状腺専門医の立場から、よ ...

甲状腺機能低下症(橋本病)と妊娠

2025/1/4    

甲状腺機能低下症(橋本病)と妊娠 橋本病とは 甲状腺機能が低下することを甲状腺機能低下症といいます。その中でも橋本病は甲状腺機能低下症の代表的な疾患です。バセドウ病と同じで圧倒的に女性に多い病気です。 ...

空腹時血糖の維持と肝糖産生

2024/11/4  

空腹時血糖の維持と肝糖産生 肝疾患の患者さんは朝の血糖だけは良い。なぜだろうか。 肝臓が空腹時血糖の維持に中心的な役割を担っているからである。一晩の絶食の間に糖新生のおよそ90%が肝臓で起こり、残りの ...

甲状腺疾患と妊娠

2025/1/4    

甲状腺疾患と妊娠 甲状腺ホルモンとは 甲状腺とは喉仏のあたりの皮下にあるホルモンを分泌する器官です。ここから分泌されるホルモンを甲状腺ホルモンと言います。甲状腺ホルモンはトリヨードサイロニン(T3)と ...

動脈硬化性疾患を診る

2024/12/1  

動脈硬化 近年,食生活の欧米化など,ライフスタイルの変化により,日本人の急性心筋梗塞などの虚血性心疾患が増加していることが報告されている.虚血性心疾患が増加している一因としては,動脈硬化の進展に寄与す ...