-
-
SGLT2阻害薬
2025/1/5 糖尿病の薬物療法
SGLT2阻害薬 SGLT2阻害薬は、「尿中に糖が出ることは悪いことだ。」というこれまでの糖尿病の常識を覆す全く新しい治療薬です。その特徴は、血液中の過剰な糖を尿中に積極的に排出させることで血糖値を下 ...
-
-
原発性アルドステロン症
2020/4/28
原発性アルドステロン症 薬を飲んでいるのに、治りにくい高血圧の患者さん。もしかすると原発性アルドステロン症かも知れません。 日本には約4000万の高血圧患者さんがいらっしゃいますが、そのうち原発性アル ...
-
-
DPP-4阻害薬
2025/1/5 糖尿病の薬物療法
DPP-4阻害薬 インクレチンにはGLP-1とGLPがあります DPP-4阻害薬は、食後に小腸上部から分泌されるインクレチン(GLP-1,GIP)がdipeptidyl peptidase-Ⅳ(DPP ...
-
-
ビグアナイド系(メトホルミン)
2025/1/5 糖尿病の薬物療法
メトホルミン ビグアナイド系について ビグアナイド系の薬の代表がメトホルミンです。2型糖尿病の第一選択薬として世界中で広く使われています。日本糖尿病学会(JDS)、米国糖尿病学会(ADA)、欧州糖尿病 ...
-
-
空腹時血糖の維持と肝糖産生
2024/11/4
空腹時血糖の維持と肝糖産生 肝疾患の患者さんは朝の血糖だけは良い。なぜだろうか。 肝臓が空腹時血糖の維持に中心的な役割を担っているからである。一晩の絶食の間に糖新生のおよそ90%が肝臓で起こり、残りの ...
-
-
動脈硬化性疾患を診る
2024/12/1
動脈硬化 近年,食生活の欧米化など,ライフスタイルの変化により,日本人の急性心筋梗塞などの虚血性心疾患が増加していることが報告されている.虚血性心疾患が増加している一因としては,動脈硬化の進展に寄与す ...
-
-
α-グルコシダーゼ阻害薬
2025/1/5 糖尿病の薬物療法
α-グルコシダーゼ阻害薬の作用と副作用 α-グルコシダーゼ阻害薬の作用 α-グルコシダーゼ阻害薬は、小腸上部(十二指腸)においてα-グルコシダーゼを強力に阻害します。 通常、糖質は小腸上部において急激 ...
-
-
速効型インスリン分泌促進薬
2025/1/5 糖尿病の薬物療法
速効型インスリン分泌促進薬 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド)の特徴 即効型インスリン分泌薬を総称してグリニド Glinide といいます。発売順にナテグリニド、ミチグリニド、レパグリニドという薬 ...
-
-
スルホニル尿素薬(SU剤)
2025/1/5 糖尿病の薬物療法
SU剤(スルホニルウレア薬) SU剤の特徴 SU薬は膵臓のランゲルハンス島という組織にあるインスリンを分泌するβ細胞に直接働きかけて分泌を促進して血糖を下げます。インスリン分泌は持続的に促進されるため ...
-
-
糖質制限の利点と欠点
2024/11/17
糖質制限の利点と欠点 糖質制限ですが、食後高血糖の是正に効果があり、グルコーススパイクを抑えることで心血管イベントを減らし得ると思います。 しかし、良いところばかりではありません。 炭水化物が入ってこ ...