shimoyama-naika

ブドウ糖の取り込み

糖尿病教室(3) インスリンの働きを知ろう。

2025/6/8    

インスリンの働きがわかると糖尿病がわかる 糖尿病は、インスリンの「血糖値を下げる働き」が落ちるために起こります。インスリンの分泌が落ちている場合(1型糖尿病など)、インスリンが分泌されているけれども効 ...

糖尿病治療の目標

糖尿病教室(2) 糖尿病治療って本当に必要?

2025/6/8    

糖尿病治療は何のためにする? 糖尿病治療の目的は何でしょうか?合併症を起こさず、元気で長生きするためです。 糖尿病はサイレントキラーであるといいましたが、最初は無症状でも5-10年の間に静かに全身を蝕 ...

しもやま内科 糖尿病教室

糖尿病教室(1) 糖尿病ってどんな病気?

2025/6/8    

糖尿病教室 糖尿病患者さんを対象とした糖尿病教室のWeb版です。よろしくお願いいたします。 糖尿病と言われた患者さんへ 糖尿病と言われて戸惑っていませんか? 何も症状がないけれど、本当に治療が必要なの ...

1型糖尿病に対する効能効果追加、SGLT2阻害薬フォシーガ

2024/11/10  

1型糖尿病に対する効能効果追加が日本でも。SGLT2阻害薬フォシーガ アストラゼネカと小野薬品工業は、SGLT2阻害薬「フォシーガ錠5mg、10mg(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物 ...

糖尿病治療を受けましょう

糖尿病患者さんの入院・通院治療者数が増加

2019/6/3  

糖尿病患者さんの入院・通院治療者数が増加 厚生労働省が「2017年患者調査の概況」を発表しました。糖尿病患者数は、前回調査(2014年)から12万3,000人増えて、過去最多の328万9,000人にな ...

甲状腺クリーゼ

甲状腺クリーゼ

2019/4/18    

甲状腺クリーゼ 甲状腺クリーゼとは、生命の危険のあるような重篤な甲状腺中毒状態(=バセドウ病などの甲状腺ホルモンが多すぎる状態)のことです。 十分な治療を行なっていない甲状腺機能亢進症を持つ方が、強い ...

ノボノルディスク、経口インスリンi338の製品化を断念

2024/11/10  

ノボノルディスク、経口インスリンi338の製品化を断念 ノボノルディスクファーマの経口インスリンi338は有効とみられるが、利潤が見込めないので製品化しない、と結論されている。グラルギンに非劣性である ...

治療後有痛性神経障害の症状をイメージしたイラスト|しもやま内科(船橋市)

糖尿病治療後に神経痛?治療後有痛性神経障害(RPN)について専門医が解説

2025/6/23  

治療後有痛性神経障害(RPN)は、糖尿病の血糖改善後に突然現れる神経痛です。 急激なHbA1c低下後に出現し、足のビリビリ・灼熱感・疼痛が特徴です。 多くは半年〜1年以内に軽快するケースが多いですが、 ...

1型糖尿病の治療に関するよくある質問

インスリンポンプが気になる1型糖尿病の方へ|不安をやわらげるQ&A|しもやま内科(船橋市)

2025/5/26    

インスリンポンプ(CSII)をご検討の1型糖尿病の方へ 🔍 要点まとめ|この記事でわかること インスリンポンプ(CSII)が向いている人の特徴 導入までの流れと初めての方へのサポート体 ...

1型糖尿病患者さんに、SGLT2阻害薬スーグラが使えるようになる。

2024/11/12  

1型糖尿病患者さんに、SGLT2阻害薬スーグラが使えるようになる。 関連:フォシーガを1型糖尿病患者さんに使用する スーグラは2型糖尿病でも国内初のSGLT2阻害薬でしたが、1型でも初となりましたね。 ...