🔊 このページの要約
甲状腺と妊娠・出産は密接に関係します。妊娠前からの評価、妊娠中の適切なホルモン管理、出産後の変化への備えが母子の健康を守る鍵です。自己判断は避け、専門医と計画的に管理しましょう。
- 胎児の発育(特に脳神経)には母体のFT4が不可欠
- 妊娠初期は胎児甲状腺が未発達のため、母体ホルモン管理が重要
- 未治療の低下症は流産・早産・発達遅延リスクを高める
- 妊活・妊娠中はTSH目標をやや低め(例:2.5未満)で管理
- 橋本病・バセドウ病の既往がある場合は専門的フォローが必須

🍼 妊娠を考えている方へ|まず知っておきたい甲状腺の知識
妊娠を考えている方、あるいはすでに妊娠中の方にとって、甲状腺ホルモンのバランスは非常に重要です。甲状腺ホルモンは代謝を整えるだけでなく、胎児の脳神経の発達にも欠かせません。不足していると、流産・早産・胎児発育遅延・妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病などのリスクが高まることが報告されています[1][2]。
しかし、専門医のもとで甲状腺機能を適切に管理することで、これらのリスクは大幅に軽減できます。妊娠前からの準備が肝心であり、「見逃されがちな潜在性甲状腺機能低下症」も含め、早期の評価と対応が推奨されます[1]。
上の図では、妊娠前・妊娠中・産後それぞれの時期における甲状腺ケアのポイントをまとめています。ご自身やご家族の妊娠に備える際、ぜひご活用ください(しもやま内科作成)。
📖 参考文献
妊娠期に多い甲状腺疾患
- バセドウ病:妊娠中は治療薬の切り替えが必要 → バセドウ病の解説
- 潜在性甲状腺機能低下症:妊娠率低下や流産リスクに関連[1] → 潜在性低下症と妊娠の解説
- 無痛性甲状腺炎・産後甲状腺炎:産後のホルモンバランス変化に注意 → 産後甲状腺炎の解説
- 橋本病:自己抗体の管理が大切 → 橋本病と妊娠・出産
📚 引用文献
- Poppe K, Velkeniers B, Glinoer D. Thyroid disease and female reproduction. Clin Endocrinol (Oxf). 2007;66(3):309–321.
PubMed
🔗 関連ページ:橋本病と妊娠・出産
橋本病(慢性甲状腺炎、甲状腺機能低下症)をお持ちの方は、妊娠・出産に際して特別な注意が必要です。妊活中、妊娠中、出産後の甲状腺管理について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
妊娠希望時にチェックすべき甲状腺検査
- TSH(甲状腺刺激ホルモン)
- FT4(遊離型サイロキシン)
- 抗TPO抗体、抗サイログロブリン抗体
- 甲状腺エコー(腫大・結節の有無)
一般に、妊娠を希望する段階ではTSHは2.5 μIU/mL未満を目標に管理します。自己抗体(抗TPO抗体など)が陽性の場合は、甲状腺機能の変動に注意し、慎重な経過観察をおすすめします。
妊娠中の甲状腺管理
- 妊娠初期(〜12週):TSH 2.5 μIU/mL未満を目標
- 妊娠中期以降(13週〜):TSH 3.0 μIU/mL未満を目標(日本甲状腺学会2023)
- 4週ごとを目安に甲状腺ホルモンを定期測定
- 必要に応じてレボチロキシン(チラーヂン)などを調整
妊娠時一過性甲状腺機能亢進症(TSHが低いときの考え方)はこちら
橋本病がある方の妊娠管理で大切なこと
- 妊娠初期はTSH 2.5 μIU/mL未満、中期以降はTSH 3.0 μIU/mL未満を目安に管理
- FT4(遊離T4)も重要で、必要に応じてレボチロキシンを補充
- 妊活・不妊治療中でもTSH 2.5未満が推奨。抗体陽性例は特に慎重にフォロー
適切に管理すれば、橋本病があっても安全に妊娠・出産することは十分可能です。服薬の自己中断は避け、必ず医師の指導のもとで継続的に管理しましょう。
出典:日本甲状腺学会「妊娠と甲状腺疾患」、MSDマニュアル、伊藤病院・隈病院資料より編集
産後のフォローアップ
出産後は「産後甲状腺炎」が発症しやすく、無痛性甲状腺炎の一種としてホルモンが乱高下します[1]。疲労感・動悸・気分の不調を感じるときは、早めに受診して甲状腺機能をチェックしましょう。
📚 引用文献
- Alexander EK, Pearce EN, Brent GA, et al. 2017 Guidelines of the American Thyroid Association for the Diagnosis and Management of Thyroid Disease During Pregnancy and the Postpartum. Thyroid. 2017;27(3):315–389.
原著
当院の診療体制
しもやま内科では日本甲状腺学会認定の甲状腺専門医が在籍し、くらもちレディースクリニック・船橋市立医療センター産婦人科と密に連携して、妊娠前から出産後まで一貫した甲状腺管理をサポートしています。
📄 よくある質問(FAQ)
Q. 甲状腺の病気があっても妊娠できますか?
Q. 妊娠中に甲状腺の薬を中止していいですか?
Q. 赤ちゃんへの影響は?
Q. 妊活の段階でいつ検査をすべき?
Q. 潜在性低下症でも影響する?
Q. 妊娠期の基準値は通常と違う?
Q. 産後も検査は必要?
Q. 授乳中に薬は使える?
Q. 不妊治療の成功率に影響?
Q. 当院で妊娠中・産後フォローは可能?
甲状腺全体のしくみや他の病気もまとめて知りたい方はこちら ▶
甲状腺の病気総論ページ
妊娠を考えるとき、甲状腺機能の安定はとても大切です。当院では、妊娠中だけでなく、妊活・不妊治療中の甲状腺管理についても専門的に対応しています。
📚 関連ページ
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長/日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医