脈圧( 血圧の上と下の差)が大きいのは危険です

16/08/2019

脈圧(血圧の上と下の差)が大きいのは要注意です

脈圧とは、上の血圧(収縮期)と下の血圧(拡張期)の差のことです。

通常、40〜50mmHgが正常範囲とされていますが、脈圧が65mmHg以上になると、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇することが知られています。
(参考文献:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」p.65より)

これは、動脈硬化が進行しているサインと考えられています。

血圧には上の血圧と下の血圧がありますね。

上の血圧のことを、収縮期血圧といいます。下の血圧のことを、拡張期血圧といいます。

上下の血圧の差を脈圧といいます。

脈圧とは、上の血圧と下の血圧の差です。

脈圧は大動脈硬化の程度を反映します。

大動脈とは何でしょうか。大動脈は心臓から全身に血液を送り出す、最も太い動脈です。

大動脈の走行

大動脈は横隔膜を境に大きく胸部大動脈と腹部大動脈に分かれます。

胸部大動脈では、心臓から出てすぐの最も太い動脈を上行大動脈といいます。頭や腕へ血液を送る頚動脈などの中動脈を分枝しながら大きくUターンします。このUターン部を弓部大動脈といいます。次の胸の中で心臓の後ろをお腹に向かって降りてくる部位を下行大動脈と言います。

さらに、横隔膜を貫き腹部大動脈となります。腹部大動脈は肝臓、胃腸、腎臓などの腹部の臓器に血液を送りだす枝を出し、臍の高さで、骨盤内の内臓や左右の足を栄養する左右総腸骨動脈に分かれます。

なぜ脈圧が大きくなるの?

加齢や生活習慣の影響で血管が硬くなると、心臓から血液を送り出すとき(収縮期)の血圧が高くなり、拡張期の血圧は低くなります。

この差が開くことで、脈圧が大きくなってしまうのです。

動脈硬化の予防ポイント

  • 高血圧をきちんと治療する
  • 悪玉コレステロール(LDL)を減らす
  • 糖尿病を放置しない
  • 禁煙する

血圧は家庭でも簡単に測れます

家庭用血圧計を使って、朝と夜の血圧を記録しましょう。

最近では、ドラッグストアや通販でも手頃な価格で購入できます。

自宅で血圧を測りましょう

家庭用血圧計

下の血圧(拡張期)も見逃さないで

上の血圧ばかり注目されがちですが、下の血圧が高いのも重要なリスク因子です。

詳しくは以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

▶ 下の血圧を下げるにはどうすればいいか

高血圧の関連記事は下記をご参照ください。