🔎 要点まとめ
- PCOSは排卵障害により月経不順や不妊をきたす疾患で、女性の約5〜10%にみられます。
- 診断は「月経異常」「多嚢胞卵巣」「アンドロゲン高値」のうち2項目以上で行われます。
- 症状は月経不順、不妊、にきび・多毛、肥満、インスリン抵抗性など。
- 治療は妊娠希望の有無で異なり、低用量ピル、排卵誘発剤、メトホルミン、生活習慣改善を組み合わせます。
- 当院では内科的管理と生活指導を行い、必要に応じて婦人科と連携します。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?
多嚢胞性卵巣症候群(Polycystic Ovary Syndrome:PCOS)とは、排卵障害により月経不順が続き、卵巣に小さな卵胞(嚢胞)が多数みられる病気です。女性の約5〜10%にみられるとされ、不妊の原因としても重要な疾患です [1][2]。
ホルモンバランスの乱れによって、男性ホルモン(アンドロゲン)が過剰となることが多く、月経異常・多毛・にきび・肥満などの症状を伴います [2][3]。
主な症状
- 月経不順(無月経・稀発月経) [1][2]
- 排卵障害による不妊 [1][3]
- にきび・多毛 [2][5]
- 肥満傾向 [3][5]
- インスリン抵抗性の増加 [4]
診断基準
日本産科婦人科学会では、以下の3項目のうち2つ以上を満たす場合にPCOSと診断します [1][2]:
- 月経異常(無月経または稀発月経)
- 超音波検査での多嚢胞卵巣
- 血液検査でアンドロゲン高値またはLH/FSH比の異常
検査
- 基礎体温の記録 [1]
- 経膣超音波検査 [2]
- ホルモン測定(LH・FSH・テストステロン・プロラクチンなど) [2][3]
- インスリン抵抗性の評価(空腹時インスリン・HOMA-R) [4]
治療
治療方針は「妊娠を希望するかどうか」によって異なります [1][3]。
妊娠を希望しない場合:
- 低用量ピルで月経周期の安定とアンドロゲン抑制 [1][3]
- 生活習慣の改善(減量・食事・運動) [3][6]
妊娠を希望する場合:
- 排卵誘発剤(クロミフェン、レトロゾールなど) [2][3]
- インスリン抵抗性改善薬(メトホルミン) [4]
- 体重管理と生活習慣改善の併用 [3]
当院の対応
しもやま内科では、PCOSの診断や生活習慣の見直し、内科的管理をサポートいたします。婦人科や生殖医療専門施設との連携も可能ですので、まずはご相談ください。
\ 船橋市で内分泌疾患の診療をご希望の方へ /
しもやま内科では、甲状腺疾患・副腎疾患・褐色細胞腫・MENなど内分泌疾患全般に対応しています。専門医による診療をご希望の方は、ぜひご相談ください。
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
参考文献
- 日本産科婦人科学会. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断と治療に関する見解(2023年改訂版).
- Rotterdam ESHRE/ASRM-Sponsored PCOS Consensus Workshop Group. Revised 2003 consensus on diagnostic criteria and long-term health risks related to polycystic ovary syndrome. Fertil Steril. 2004;81(1):19-25.
- Teede HJ, et al. International evidence-based guideline for the assessment and management of polycystic ovary syndrome 2018. Hum Reprod. 2018;33(9):1602-1618.
- Dunaif A. Insulin resistance and the polycystic ovary syndrome: mechanism and implications for pathogenesis. Endocr Rev. 1997;18(6):774-800.
- Azziz R, et al. The prevalence and features of the polycystic ovary syndrome in an unselected population. J Clin Endocrinol Metab. 2004;89(6):2745-2749.
- 日本内分泌学会 編. 内分泌代謝科 診療ガイドライン.