内科

帯状疱疹と神経痛の関係|早期受診の重要性

🔊 このページの要点

  • 帯状疱疹は顔面に出ると神経麻痺や耳の障害を引き起こすことがある
  • 発疹から72時間以内の治療開始が後遺症予防に重要
  • 帯状疱疹ワクチンで発症や神経痛を高確率で予防できる

📌 AI要約帯状疱疹は水痘ウイルスの再活性化によって起こり、特に顔面に出ると顔面神経痛や麻痺を伴い重症化することがあります。発疹から72時間以内に抗ウイルス薬を開始することで後遺症リスクを軽減でき、ワクチン接種は発症や神経痛の予防に有効です。

帯状疱疹は皮膚だけでなく神経に強い痛みを残すことがある病気です。特に顔面に発症した場合、顔面神経麻痺や耳の症状を伴い、後遺症につながることもあります。本記事では、顔面神経痛の原因として多い帯状疱疹について、症状や治療、早期受診の重要性を解説します。


帯状疱疹と神経痛の関係|早期受診の重要性と予防策

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が体内に潜伏し、免疫力の低下をきっかけに再活性化することで発症します。皮膚に沿って片側性に発疹と痛みを生じ、顔面に出現する場合には顔面神経痛顔面神経麻痺を伴うことがあります。

関連ページ:顔面神経痛と三叉神経痛の違い


顔面神経痛と帯状疱疹の関係

顔面に発症する帯状疱疹は「ラムゼイ=ハント症候群(Ramsay Hunt syndrome)」と呼ばれ、以下の特徴があります:

  • 顔面神経麻痺
  • 耳周囲の発疹(水ぶくれ)
  • 難聴や耳鳴り

発症から72時間以内の治療が予後を大きく左右することが報告されています。


帯状疱疹後神経痛(PHN)

発疹が治癒した後も90日以上持続する痛みを「帯状疱疹後神経痛(postherpetic neuralgia, PHN)」と呼びます。焼けるような痛み、刺すような痛み、触れるだけで痛むなど、QOLを大きく損なう症状です。

リスク因子:

  • 高齢(特に60歳以上)
  • 急性期の痛みが強い
  • 皮疹が広範囲
  • 免疫抑制状態や糖尿病

早期受診が重要な理由

帯状疱疹は発疹出現から72時間以内に抗ウイルス薬を開始することで、痛みの軽減やPHNの予防効果が期待できます。

特にラムゼイ=ハント症候群では、抗ウイルス薬+ステロイドを併用することで顔面神経の回復率が改善することが示されています。


治療の基本

  • 抗ウイルス薬:アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル(早期開始が重要)
  • ステロイド(必要時):神経の炎症や腫れを抑制し、麻痺改善に寄与
  • 鎮痛治療:急性期はアセトアミノフェン、NSAIDs/慢性期はガバペンチン、プレガバリン、三環系抗うつ薬、リドカイン貼付など

予防:ワクチン接種

50歳以上を対象とした不活化ワクチン(シングリックス®)は、帯状疱疹およびPHNを90%以上予防できることが臨床試験で示されています。


まとめ

  • 帯状疱疹は顔面に出ると顔面神経麻痺や耳の障害を伴うことがある
  • 72時間以内の受診・治療開始が後遺症予防に重要
  • ワクチン接種が最も有効な予防策

違和感や痛みを感じたら、早めに専門医へご相談ください。当院でも迅速な診断と治療を行っています。


参考文献

  1. Johnson RW, Rice AS. Postherpetic neuralgia. N Engl J Med. 2014;371(16):1526-33. PMID: 25317870
  2. Gnann JW Jr, Whitley RJ. Clinical practice: Herpes zoster. N Engl J Med. 2002;347(5):340-6. PMID: 12151472
  3. Sweeney CJ, Gilden DH. Ramsay Hunt syndrome. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2001;71(2):149-54. PMID: 11459884
  4. Dworkin RH, et al. Recommendations for the management of herpes zoster. Clin Infect Dis. 2007;44 Suppl 1:S1-S26. PMID: 17143845
  5. Lal H, et al. Efficacy of an adjuvanted herpes zoster subunit vaccine in older adults. N Engl J Med. 2015;372(22):2087-96. PMID: 25916341

📞 帯状疱疹や神経痛でお困りの方へ

違和感や痛みを感じたら、できるだけ早くご相談ください。
発疹から72時間以内の受診が後遺症予防につながります。


📞 047-467-5500(しもやま内科)

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医糖尿病、甲状腺、副腎、循環器疾患などの内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。

-内科