🔊 このページの要点
健診で「腎機能が少し悪い」と言われても、あわてる必要はありません。eGFRが60台でも、クレアチニンや尿検査の結果を合わせて評価すると
直ちに腎臓病とは限らないケースが多くあります。まずは再確認と生活習慣の見直しから進めましょう。

🪚 「腎機能が少し悪い」と言われて不安な方へ
健康診断で「腎機能が少し悪いですね」と言われる背景には、
血清クレアチニン(Cr) や 推算糸球体濾過量(eGFR) が基準からやや外れていた事実があります。
ただし、1回の数値だけでは確定診断はできません。体格や年齢、脱水、採血のタイミングなども影響します。
💡 「少し悪い」とは具体的に?
健診の所見は「病気の確定」ではなく、要注意項目の抽出が目的です。
eGFRが60前後でも、尿所見(尿たんぱく・潜血)や血圧・血糖が安定していれば、経過観察の対象となることが少なくありません。
📊 クレアチニンとeGFRは何を示す?
- クレアチニン(Cr):筋肉の代謝産物。筋肉量が多いと高めに出ます。
- eGFR:年齢・性別・Cr値から腎臓のろ過機能を推定した指標です。
例:40歳女性でCr 0.8、eGFR約60 は臨床で比較的よく見られる範囲です。尿たんぱく陰性・血圧安定なら、まずは継続観察で十分な場合があります。
🧠 なぜ「Cr高値」が怖く感じるのか?
検査票の「H(高値)」表示は不安をあおりがちですが、病気の確定ではありません。
健診はスクリーニング(ふるい分け)です。再検査と総合評価が次の一歩です。
🔍 腎臓専門医の受診が必要な目安
- 尿たんぱく陽性(特に持続する場合)
- 血尿が持続する
- eGFRが45未満に低下している
- 腎エコーで構造的な異常を指摘された
しもやま内科では、必要に応じて船橋市立医療センター 腎臓内科と連携し、専門的な検査・加療にスムーズに繋げます。
🌱 軽度の変化は生活習慣の見直しから
- 減塩:1日6g未満を目安に。外食・加工品は表示を確認。
- 水分補給:1日1.2〜1.5Lを目安(心不全・腎不全治療中の方は個別調整)。
- 有酸素運動:可能な範囲で継続。体重・血圧の安定に寄与します。
Crが0.8程度で、尿たんぱく陰性・血圧安定なら、「怖がりすぎず、定期的な確認」が基本方針です。
❓ よくあるご質問(FAQ)
eGFRが60と言われましたが、腎臓が悪いのでしょうか?
eGFR60前後は「軽度の腎機能低下」とされることがありますが、体格や脱水で一時的に下がることも。直ちに深刻とは限りません。継続的なフォローが大切です。
eGFRが60だと腎不全や透析の心配はありますか?
eGFR60台(CKDステージ2〜3a相当)は多くの方で安定します。定期検査と生活習慣の見直しで進行リスクは抑えられます。
クレアチニンは正常なのにeGFRが低いのはなぜ?
eGFRは年齢・性別・体格を加味して算出されます。高齢・筋肉量が少ない方では、Crが正常でもeGFRが低めに出ることがあります。
健診で低めだっただけでも受診すべき?
まずはかかりつけ医での再評価をおすすめします。必要に応じて採血・尿検査や腎エコー、専門医紹介まで当院でサポートします。
食事で気をつけることは?
過剰な塩分やたんぱく質は控えめに。持病や薬の状況で適量が変わるため、個別の指導が安心です。
🏥 船橋市での腎機能チェック・ご相談
しもやま内科では、血液・尿検査による腎機能評価、生活指導、必要時の専門医連携まで一貫して対応します。まずはお気軽にご相談ください。
📌 このページの要点まとめ
- eGFR60台=即腎不全ではない。一度の数値で判断せず継続確認を。
- 尿たんぱく陰性・血圧安定なら、経過観察でよいケースが多い。
- 再評価:採血・尿検査・必要時の腎エコー。生活習慣(減塩・水分・運動)も要点。
- 専門医の受診目安:尿たんぱく/血尿持続、eGFR<45、腎エコー異常。
🔗 関連ページ
👨⚕️ この記事の監修医師
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医腎機能の早期異常に対する再評価・生活指導の実績が多数。必要時は腎臓内科と連携し、適切な検査・治療に繋げます。
健診で腎機能の異常を指摘された方へ まずは一度ご相談ください。