妊活・不妊治療前のTSH最適化ガイド(産婦人科連携)|船橋市の内分泌・甲状腺内科|しもやま内科

妊活・不妊治療前のTSH最適化ガイド(OBGYN向け)

目標は妊娠成立前〜初期のTSH<2.5。TSH≧4.0は原則LT4導入、2.5–3.9は抗体陽性やART予定で導入を検討し、4〜6週ごとに採血で再評価します。

船橋市(千葉)のしもやま内科では、
産婦人科(OBGYN)連携での
妊活・不妊治療におけるTSH最適化を支援します。初期採血(TSH/FT4/抗TPO抗体/抗Tg抗体)の結果に基づき、
サブクリニカル甲状腺機能低下症を含めた評価、レボチロキシン(LT4)導入・増量
採血間隔(4〜6週)紹介基準共有意思決定で運用します。


妊活・不妊治療前のTSH最適化(OBGYN連携):TSH<2.5、TSH≧4.0はLT4導入、2.5–3.9+TPO陽性/ARTで導入検討、4–6週で再評価|しもやま内科(船橋市)
産婦人科との連携でTSHを早期に最適化(船橋市 しもやま内科)

適正TSHの目安(妊娠前〜初期)

  • TSH<2.5 mIU/Lを目標に管理(ART〔体外受精・顕微授精〕前は特に推奨)
  • TSH≧4.0LT4導入を基本(チラーヂンS®など)。4週でTSH/FT4を再評価
  • TSH 2.5–3.9抗TPO抗体陽性またはART予定なら導入検討(導入しない場合も4〜6週で再評価)

甲状腺抗体(抗TPO/抗Tg)の扱い

抗体陽性では妊娠転帰(流産・早産等)に配慮し、境界域TSHでもLT4導入を広めに検討します。
栄養・ヨウ素摂取鉄欠乏サプリメント(マルチビタミン)等の影響も確認します。

LT4導入・増量の目安(実務)

  1. 導入:TSH≧4.0、またはTSH 2.5–3.9で抗体陽性/ART予定。開始量は体重・年齢・既往で個別化
  2. 妊娠判明:LT4内服中は20–30%増量(例:週7錠→週9錠)→4週で再採血
  3. 相互作用:鉄剤・カルシウム・制酸薬は吸収低下。空腹時内服と服薬間隔の指導を徹底

採血間隔・再評価

  • 原則4〜6週ごとにTSH/FT4を再評価(妊娠成立後は間隔短縮・用量微調整)
  • 必要に応じてFT3Hb/フェリチン/鉄肝腎機能もチェック

当院への紹介基準(OBGYN→しもやま内科)

  • TSHコントロール不良(4〜6週で目標未達)や増量を要する例
  • 抗体陽性+ART予定で短期調整が必要
  • 合併症(橋本病、甲状腺結節、心血管リスク、糖代謝異常 等)
  • 再発・特殊背景で厳密なフォローが必要
注:本ガイドは日常診療の運用目安です。最終判断は妊娠週数・症状・既往・検査結果・不妊治療計画を踏まえ、主治医間での共有意思決定で行います。

甲状腺調整のご相談
047-467-5500(船橋市・しもやま内科/初診はお電話にて)
アクセス:駐車場7台/京成バス「千葉セントラル・大慶山」バス停 徒歩1分


FAQ

妊娠前にTSHはいくつを目安に?

TSH<2.5 mIU/Lを推奨目標とします(特にART前)。TSH≧4.0はLT4導入、TSH 2.5–3.9は抗体陽性やART予定で導入を検討します。

甲状腺抗体陽性のみ(TSH軽度高値)の対応は?

抗TPO抗体陽性では、TSH 2.5–3.9でもLT4導入を広めに検討し、導入しない場合も4〜6週で再評価します。

LT4内服中に妊娠反応が出たときの増量は?

20–30%増量(例:週7錠→週9錠)を目安に、4週でTSH/FT4を再採血。以後、妊娠前半は4〜6週ごとに微調整します。

関連ページ:橋本病と妊娠・出産妊娠希望・不妊治療中のQ&A
セクション索引:産婦人科の先生方へ / 上位:内分泌内科

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長|船橋市(内分泌・甲状腺内科)
日本内科学会 総合内科専門医/認定内科医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医

産婦人科との連携のもと、妊活・不妊治療期のTSH最適化(TSH/FT4/抗TPO抗体評価、レボチロキシン導入・増量、4〜6週フォロー)に多数の診療実績。
ART(体外受精・顕微授精)スケジュールに即した短期調整にも対応します。

連携・ご相談:047-467-5500|紹介状FAX:047-467-7500