🔊 このページの要点
心臓弁膜症は、弁の「狭窄」や「逆流」により血液の流れが妨げられる病気です。しもやま内科(船橋市)では心エコーを院内で当日実施でき、循環器専門医が迅速に診断・治療方針を検討します。
心臓の弁(心臓弁)は、血液の流れを一方向に保つ重要な役割を果たしています。弁に異常が生じると血流に障害が起こり、さまざまな症状や心機能への影響が出ることがあります。
こちらのページでは、心臓弁膜症に関して患者さまからよくいただくご質問にQ&A形式でお答えします。しもやま内科(船橋市)では心エコー検査を院内ですぐに行うことができ、適切な診断・治療に迅速に対応しています。
🩺 心臓弁膜症Q&A
心臓弁膜症とは何ですか?
心臓の弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)に異常が生じ、血液の流れに障害が起きる病気です。弁が狭くなる狭窄や、閉じきらず逆流する閉鎖不全があります。
どんな症状がありますか?
息切れ、動悸、胸痛、疲れやすさ、むくみ、失神など。初期は無症状のこともあります。
どうやって診断しますか?
聴診で心雑音を確認し、心エコー(超音波検査)で弁の動きや血流を詳しく評価します。しもやま内科では院内ですぐに心エコーを実施でき、迅速な診断が可能です。
治療はどのように行いますか?
病状により経過観察、薬物治療、カテーテル治療、外科手術(弁形成・弁置換)などを選択します。定期的な心エコーで病状を追跡し、適切なタイミングで介入します。
手術が必要なケースは?
重症化して心不全症状が出ている場合や、弁の異常により心機能へ大きな負担がある場合に、手術(形成・置換)を検討します。
進行する病気ですか?フォローは必要?
種類や程度により進行することがあります。定期的な診察と心エコーでのフォローが重要です。適切な時期の治療は予後改善につながります。
循環器疾患に関する関連記事
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病・甲状腺など内分泌疾患に加え、心不全・心房細動・心臓弁膜症など循環器疾患の診療にも長年従事しています。
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病・甲状腺など内分泌疾患に加え、心不全・心房細動・心臓弁膜症など循環器疾患の診療にも長年従事しています。