shimoyama-naika

インスリン抵抗性

インスリン抵抗性

2019/6/5  

インスリン抵抗性 インスリン抵抗性とは、血中のインスリン濃度に見合ったインスリン作用が得られない状態を指します。すなわち同じだけ血糖を下げるのに必要なインスリン量が多い場合、インスリン抵抗性が高いと表 ...

GLP-1受容体作動薬 リラグルチド

インスリン分泌能の低下が起こるしくみ

2019/4/15  

インスリン分泌能の低下が起こるしくみ 脂肪毒性(lipotoxicity) 長期間にわたる多量の脂肪酸の存在下では、膵B細胞においてブドウ糖によるインスリン分泌が障害されることが知られています。ラット ...

インスリン療法

インスリンとは

2025/1/5    

インスリンとは インスリンは膵臓β細胞から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を主に肝臓、骨格筋、脂肪細胞内に取り込ませることによって血糖値を下げる作用があります。インスリンの欠乏や分泌不足、作用が ...

しもやま内科 糖尿病

糖尿病内科

2020/6/16  

糖尿病について 自覚症状がなくてもひそかに進行するのが糖尿病の怖いところです。糖尿病は誰もがかかる可能性があり、恥ずかしい病気ではありません。血糖が高いと言われたら、放置せずにご相談ください。 しもや ...

腸内細菌叢

糖尿病と腸内細菌叢

2019/4/15  

糖尿病とプロバイオティクス プロバイオティクスとはヒトの健康に良い影響を与える細菌、酵母菌などの総称です。いわゆる「善玉菌」というものと言い換えても良いでしょう。ヒトの大腸内には、およそ100兆個、5 ...

メトホルミンの大腸ポリープ抑制効果

2025/1/5    

メトホルミンの大腸ポリープ抑制効果 発売から半世紀以上が経過するメトホルミン。今でも新たな発見が続き、アスピリンのように人類に大きく貢献する薬剤になっている。 台湾で実施された80万人を対象にした前向 ...

「アルコール→NADH↑→糖新生↓(肝)→低血糖」の1枚図

飲酒で低血糖が長引く理由|寝酒・翌朝のフラつきへの対処と受診の目安【船橋市・しもやま内科】

2025/9/11  

🔎 要点まとめ 飲酒後は低血糖が遷延しやすく、特に空腹の飲酒・寝酒・翌朝に起こりがち。 理由は、アルコール分解で生じるNADH増加により糖新生が抑制され、肝グリコーゲンも枯渇しやすいか ...

2型糖尿病とNAFLDの合併

2025/1/5    

2型糖尿病とNAFLDの合併 糖尿病内科の患者さんに少なくないのが、非アルコール性脂肪性肝疾患(Non-alcholic fatty liver disease:NAFLD)です。 NAFLDは2型糖 ...

HCV感染に伴うインスリン抵抗性発現には DPP-4活性の亢進が関わる

2024/11/20  

HCV感染に伴うインスリン抵抗性発現には DPP-4活性の亢進が関わる Itou M. Gastroenterol Hepatol 23, 2008 HCV感染は糖尿病の独立した危険因子であるといわれ ...

DPP-4阻害薬で重大な関節痛、FDAが警告。

2024/11/20  

DPP-4阻害薬で重大な関節痛、FDAが警告。 FDA Drug Safety Communication: FDA warns that DPP-4 inhibitors for type 2 di ...