shimoyama-naika

SGLT2阻害薬の腎保護作用

2024/11/19  

SGLT2阻害薬の腎保護作用 SGLT2阻害薬は、ナトリウム利尿による糸球体内圧低下、酸素消費量抑制により腎保護作用を示す。 ナトリウム利尿による糸球体内圧低下 SGLT2阻害薬は近位尿細管でナトリウ ...

DPP-4阻害薬関連膵炎:稀ではあるが本当だ!

2024/10/27  

DPP-4阻害薬関連膵炎:稀ではあるが本当だ! DPP-4 Inhibitor–Related Pancreatitis: Rare but Real! Diabetes Care 2017 Feb; ...

FDAが膀胱がん症例へのピオグリタゾン使用によるリスク上昇に警鐘

2024/10/27  

FDAがアクティブな膀胱がん症例ピオグリタゾン使用による膀胱癌のリスク上昇に警鐘 Updated FDA review concludes that use of type 2 diabetes me ...

糖尿病合併高血圧症に対するβ遮断薬の使用

2025/1/4    

糖尿病合併高血圧症に対するβ遮断薬の使用 β遮断薬の使用は、低血糖症状を現れにくくするので注意が必要です。膵臓α細胞からのグルカゴン分泌を抑制し、交感神経系をブロックすることから警告症状が出難く(=低 ...

ACE阻害薬とARBの違い

2024/11/20  

ACE阻害薬とARBの違い ARB全盛のわが国であるが、世界的に見ればまだまだACE阻害薬が主流である。「ACE阻害薬は空咳の副作用があるからARBを」と考えてARBを出しがちであるが、本当にそれで良 ...

心血管疾患を防ぐには地中海食と和食のミックスが理想的

2024/11/7  

心血管疾患を防ぐ食事 和食は3大栄養素のバランスがとれた世界を代表する健康食です。しかしながら、最近の日本人の食生活は、栄養バランスが乱れ、肥満・糖尿病などの生活習慣病は増加の一途をたどっています。和 ...

本当は怖い脂肪肝

2025/1/4    

脂肪肝は恐ろしい 肝臓は沈黙の臓器 肝臓は沈黙の臓器といわれます。体内にある臓器のうち質量が最も重く食事に含まれる成分の分解や疲労の回復など、体調を整える重要な役割があります。肝炎などの症状が進んでも ...

血糖自己測定機器による血糖測定の誤差

2024/11/7  

血糖自己測定機器による血糖測定の誤差について 血糖測定器は患者さんが自己血糖測定するための器械です。実際の方法は、血糖自己測定の実際をご参照ください。 測定値は指先等の毛細血管血の採血値を補正して表し ...

ランタスXRが適している患者像

2024/10/27  

ランタスXRが適している患者像 インスリングラルギンの300単位/mL製剤がランタスXRとして発売された。グラルギンU300と言われていたものだ。従来のランタスの3倍の濃度は当初、1回の注射液量が多い ...

朝の血糖値上昇の原因として、暁現象とソモジー効果の違いをグラフで比較した図。成長ホルモンと夜間低血糖の反応をわかりやすく解説。

朝の血糖値が高いのはなぜ?暁現象とソモジー効果の違いを糖尿病専門医が解説|しもやま内科(船橋市)

2025/7/13  

「朝の血糖が高いのは、インスリンが足りないから?」…実はそれ、インスリンを減らすべきサインかもしれません。 このページでは、「暁現象」と「ソモジー効果」という2つの異なる原因をわかりやすく解説します。 ...