糖尿病内科

治療後有痛性神経障害

25/01/2019

治療後有痛性神経障害

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害

もともと血糖がコントロールが悪かった糖尿病患者さんに対し、急速な血糖コントロールの改善を行った後(2-3ヶ月後くらいが多いです)に現れる痛みを伴う神経障害を治療後有痛性神経障害といいます。長期間糖尿病を放置した後に、 血糖コントロールを行った時に出てくることが多いです。

昔は、インスリン治療を開始した後で出てくることが多かったので「インスリン神経炎」などと呼ばれていました。 しかし、インスリン治療を開始したことが原因ではなく、長期間にわたる高血糖が急速に改善されたために起きるものです。インスリンを使った症例だけに起きるわけではなく、食事療法を開始した後であっても、急激に血糖が改善した結果、出現することもあります。

男性、中年、成人型糖尿病、やせ型及びアルコール性神経障害を合併している人に多いと言われます。

痛みはかなり強く、不眠に悩まされたり、ノイローゼになってしまう方もいらっしゃいます。

足がビリビリしたり、ジンジンと疼くように痛んだりします。

時には、腰とか背中にまでこのような症状が出ることがあります。 そのため、睡眠不足になり「うつ症状」が、合併してくることもあります。 こうなると食欲がなくなり、体重も減少してきます。

治療後有痛性神経障害の治療

治療には三環系抗うつ薬、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、抗痙攣薬、プレガバリン、メキシレチンが有効であると言われていますが、治療抵抗性のことが多く、上記薬剤が効果を示す場合もありますが、半年から1年程度で自然に緩解する症例が多いとされています。

血糖が改善している場面での痛みなので、多くの患者さんは戸惑います。

「永遠に治らないのではないか?」

と、不安を抱えてしまう患者さんも少なくありません。でも、絶望しないでください。多くは半年、長くても1年程度で改善します。もちろん、痛みに対する治療を行ってさらに症状を軽減することもできます。

糖尿病治療後に痛みが出てしまった、ひどくなってしまったとお悩みの方は、当院までお気軽にご相談下さい。

-糖尿病内科