甲状腺とメンタルの関係|橋本病・バセドウ病とうつ症状・不安感の関連を専門医が解説

✅ 甲状腺とメンタルの関係|受診の目安

  • 抑うつ・不安・イライラ・不眠の背景に甲状腺ホルモン異常が潜むことがある
  • 判断は採血(TSH/FT3/FT4/抗体)+甲状腺エコーの総合評価が重要
  • しもやま内科では当日エコー・採血が可能(必要時は連携紹介)

⛳ 船橋市で甲状腺とメンタルの不調にお悩みの方へ

船橋市周辺で「うつっぽい」「不安が続く」「イライラする」といった症状に悩まれている方へ。それは甲状腺の不調が関係しているかもしれません。しもやま内科では、甲状腺専門医が血液検査・エコー検査を当日実施し、メンタル面の不調の背景にある内分泌疾患の診断・治療を行っています。

ご自身の体調が「更年期」や「ストレス」のせいだと決めつけず、甲状腺のチェックもご検討ください。

「なんとなく気分が沈む」「不安で眠れない」「イライラして家族にあたってしまう」—こうしたメンタル不調の背景に、実は甲状腺ホルモンの異常が隠れていることがあります。

特に、橋本病(甲状腺機能低下症)バセドウ病(甲状腺機能亢進症)では、気分の落ち込みや情緒不安定といった精神症状を伴うことがあります。

このページでは、甲状腺疾患とうつ・不安・イライラなどの関連性について、内科・甲状腺専門医が解説します。


甲状腺とうつ・不安感の関連性を説明するイメージ(甲状腺と脳の関係)

🔎 なぜ甲状腺とメンタルは関係するのか

  • 甲状腺ホルモンは神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン)に関与
  • 機能低下 → 無気力・抑うつ・眠気
  • 機能亢進 → 焦燥・不安・不眠・パニック
  • 自律神経失調の背景要因にも

📘 症状別にみる甲状腺とメンタルの関連

橋本病(甲状腺機能低下症)

  • 気分の落ち込み、抑うつ、意欲低下
  • 日中の眠気、記憶力低下
  • 冷え・むくみ・だるさを伴うことも

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

  • イライラ感、焦燥感、不安、パニック
  • 動悸・多汗・手の震えなど身体症状を併発
  • 寝つきが悪くなる、過敏になる

無痛性甲状腺炎・産後甲状腺炎

産後うつと見分けがつきにくい場合も。ホルモン変動による情緒不安定が数週間〜数か月続くことがあります。


💡 こんなときは甲状腺の検査をおすすめします

  • うつ病と診断されたが、薬が効かない
  • 不安感・パニック発作が急に出るようになった
  • 出産後に気分の波や倦怠感が強い
  • 心療内科で治療中だが改善しない

🔬 しもやま内科でできる検査・治療

  • 採血検査:TSH・FT3・FT4・自己抗体 など
  • 甲状腺エコー検査:必要に応じて当日実施
  • 他院治療中の方:甲状腺機能チェック目的でも受診可

🧠 よくあるご質問(甲状腺とメンタルの関係)

Q. 甲状腺の病気がうつや不安の原因になることはありますか?
はい。甲状腺ホルモンは脳内伝達物質(例:セロトニン)と関係しており、異常により気分の落ち込みや不安感が出ることがあります。
Q. 精神科や心療内科で治療中ですが、甲状腺の検査は受けたほうがいいですか?
はい。一度、採血(TSH/FT3/FT4 など)を受けることをおすすめします。改善が乏しい場合や身体症状を伴う場合は甲状腺疾患が隠れている可能性があります。
Q. 橋本病でもイライラしたり不眠になったりしますか?
主には「抑うつ・倦怠感・意欲低下」が中心ですが、ホルモン変動期にはイライラや不眠が見られることもあります。
Q. バセドウ病の不安感やパニック症状は、薬で治まりますか?
抗甲状腺薬などでホルモンバランスが整うに従い改善することが多いです。重症例では安定剤併用を検討することもあります。
Q. 出産後に気分の浮き沈みが激しいのは、甲状腺が関係しているかもしれませんか?
はい。産後甲状腺炎では気分の波が出ることがあります。産後うつとの鑑別に採血での確認が重要です。

甲状腺とメンタルの関係に関心のある方は、以下の関連ページもぜひご覧ください。

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。

28/07/2025