甲状腺機能亢進症(総論)|原因・検査・初期治療・妊娠の注意|しもやま内科(船橋市)

甲状腺機能亢進症(総論)

動悸・体重減少・手のふるえなどを来す甲状腺機能亢進症の全体像を、原因(バセドウ病・無痛性・薬剤性)、検査、初期治療、副作用対策、妊娠時の注意まで一枚で整理します。

甲状腺機能亢進症(総論)— 原因・検査・初期治療・妊娠の注意|しもやま内科(船橋市)

🔎 要点まとめ

  • 主症状は動悸・発汗・体重減少・手指振戦・疲れやすさ・下痢傾向など。
  • 主な原因:バセドウ病、無痛性(産後を含む)甲状腺炎、薬剤性(アミオダロン・ヨウ素など)。
  • 検査はTSH低下+FT4/FT3高値、TRAb・超音波・必要に応じ甲状腺シンチで鑑別。
  • 初期治療は抗甲状腺薬・β遮断薬。重症例や再発例でRAI/手術を検討。
  • 副作用(無顆粒球症など)に注意。咽頭痛・発熱時は直ちに服用中止・受診
  • 妊娠時は薬剤選択とTSH/FT4目標を個別調整。周産期は連携管理。

症状

  • 循環器:動悸、頻脈、息切れ、期外収縮感、血圧収縮期高め
  • 代謝・腸管:体重減少、食欲元進、下痢傾向、耐熱不良、発汗過多
  • 神経・筋:手指振戦、神経過敏、不眠、筋力低下
  • 女性:月経不順、妊娠中の管理難易度上昇
  • 眼症状(主にバセドウ病):眼球突出、複視、羞明

原因と特徴

1) バセドウ病(Graves病)

自己抗体(TRAb)により甲状腺が刺激され過剰産生。眼症合併に注意。

▶ 詳細:バセドウ病の詳しい解説

2) 無痛性(産後)甲状腺炎

一過性にホルモンが漏れ出るタイプ。中毒期→低下期→回復の推移が典型。産後は再発・移行に留意。

▶ 総論:甲状腺炎(総論)

3) 薬剤性(ヨウ素・アミオダロン・免疫療法など)

薬剤やヨウ素負荷で亢進/低下を来す。アミオダロン誘発甲状腺症はType1/2で対応が異なる。

▶ まとめ:薬剤性甲状腺機能異常

検査(鑑別の進め方)

  • 甲状腺ホルモン:TSH低下FT4/FT3高値
  • 自己抗体:TRAb(Graves鑑別)、TPOAb/TgAb(背景評価)
  • 甲状腺エコー:血流、結節の有無、炎症所見
  • 機能画像(必要時):甲状腺シンチ(取り込み↑=Graves、↓=破壊性甲状腺炎)

初期治療と副作用対策

薬物療法

  • 抗甲状腺薬:チアマゾール/メチマゾール(第一選択)、プロピルチオウラシル(妊娠初期など限定的指標で)
  • β遮断薬:頻脈・振戦の緩和
  • RAI治療/手術:再発・副作用・巨大甲状腺などで検討

重大な副作用(と対応)

  • 無顆粒球症発熱・咽頭痛が出たら直ちに内服中止し、受診(血算チェック)。
  • 肝機能障害:倦怠感・黄疸・褐色尿で受診。
  • 皮疹・関節痛:薬剤アレルギーの可能性。

妊娠中・授乳中の扱い

  • 妊娠計画時:コントロールが安定した時期に妊娠へ。薬剤選択を個別化。
  • 妊娠初期:プロピルチオウラシルの検討(肝障害リスクとのバランス)。中期以降はチアマゾールへ戻す選択肢。
  • TSH/FT4目標:妊娠週数に応じて適正域を維持(産婦人科と連携)。
  • 授乳:少量の抗甲状腺薬は通常許容可。個別説明を実施。

受診や検査のご相談はお気軽に

047-467-5500
/ アクセス・診療時間

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。