🔊 このページの要点
無痛性甲状腺炎は、痛みのない一時的な甲状腺機能異常で、特に出産後に発症する「産後甲状腺炎」としても知られています。自然に回復することが多いものの、再発や機能低下への移行に注意が必要です。
🔎 要点まとめ
- 無痛性甲状腺炎は自己免疫反応による破壊型甲状腺炎
- 痛みなく発症し、出産後(産後甲状腺炎)に多い
- 一時的に甲状腺ホルモンが高くなり、その後低下し自然回復する
- 診断は血液検査(ホルモン・抗体)とエコーが重要
- 治療は経過観察が基本だが、例外的にステロイド治療を検討するケースも
のどの腫れに気づいたけれど、痛みがない…
健診や授乳中に見つかったホルモン異常…。
こうした症状は「無痛性甲状腺炎」や「産後甲状腺炎」の可能性があります。
多くは一時的な甲状腺機能の乱れで自然に改善しますが、再発や機能低下に移行する例もあるため、注意が必要です。
このページでは、甲状腺専門医がわかりやすく丁寧に解説いたします。

無痛性甲状腺炎の特徴
無痛性甲状腺炎は自己免疫異常によって甲状腺が一時的に破壊され、貯蔵されていた甲状腺ホルモンが流出することで起こる疾患です。
痛みを伴わないのが最大の特徴で、バセドウ病や亜急性甲状腺炎との鑑別で「痛みがない」ことが大切な診断ポイントです。
特に出産後(産後甲状腺炎)に多く、ホルモンや免疫の変化が関係すると考えられています。
原因と背景
- 自己免疫反応(抗TPO抗体・抗サイログロブリン抗体陽性)
- 妊娠・出産後の免疫バランスの変化
- ウイルス感染の関与
- 遺伝的要素(家族歴)
- 薬剤性(インターフェロンなど)
経過と症状
- 亢進期: 動悸・発汗・体重減少・イライラ感など
- 低下期: 倦怠感・むくみ・体重増加・寒がり
- 回復期: 数ヶ月以内に自然に甲状腺機能が正常化することが多い
診断の流れ
- 血液検査(TSH、FT4、FT3、抗TPO抗体など)
- 甲状腺エコー検査(低エコー域・血流低下)
- 必要に応じてシンチグラム(ヨウ素摂取率低下を確認)
無痛性甲状腺炎の診断にはホルモン検査とエコー所見が重要です。検査内容の詳細はこちら
バセドウ病・亜急性甲状腺炎・無痛性甲状腺炎との鑑別
無痛性甲状腺炎は、初期症状がバセドウ病や亜急性甲状腺炎と似ており、特に動悸・発汗・体重減少などの「甲状腺中毒症状」が共通しています。適切な鑑別のためには、抗体検査、甲状腺摂取率、炎症マーカー、エコー像などを総合的に評価することが重要です。
治療の基本方針
無痛性甲状腺炎は自然軽快が期待できる疾患で、抗甲状腺薬は不要です。動悸や不安感が強い場合にはβ遮断薬を用いることがあります。
ステロイド治療について
原則的にステロイドは使用しませんが、重度の甲状腺中毒症状や全身炎症反応が強い場合は短期間のステロイド投与を検討するケースがあります。
(出典:日本甲状腺学会 甲状腺疾患診療ガイドライン2022、MSDマニュアル)
多くは数週間〜数ヶ月で自然にホルモン値が安定しますが、一時的に甲状腺機能低下に移行する場合もあるため、定期的なフォローが重要です。
(出典:日本甲状腺学会 甲状腺疾患診療ガイドライン2022、MSDマニュアル、Biondi B et al. Thyroid 2014、伊藤病院甲状腺疾患解説ページ)
再発と注意点
- 出産後などで再発するケースがある
- ごく一部は橋本病に移行し慢性化することも
- 定期的な血液検査・超音波検査での経過観察が必要
📝 よくある質問(FAQ)
無痛性甲状腺炎は自然に治りますか?
多くは数ヶ月で自然改善しますが、一部で機能低下が残る場合もあります。
ステロイドを使うことはありますか?
原則不要ですが、重度の症状が強い場合など例外的に検討することがあります。
再発の可能性はありますか?
妊娠後や数年おきに再発するケースもあります。
妊娠に影響はありますか?
大きな影響は少ないですが、妊娠中はホルモン管理を含めた定期フォローが望ましいです。
👨⚕️ この記事の監修医師
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
甲状腺をはじめ内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。