内科

夜間頻尿の原因は膀胱だけじゃない?|心不全・糖尿病・睡眠時無呼吸など内科的な視点で解説|しもやま内科(船橋市)

22/11/2023

🚽 夜中に何度もトイレで目が覚める…その原因、膀胱だけではないかもしれません

夜間頻尿は、単なる加齢や膀胱の問題と思われがちですが、心不全、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの内科的な病気が隠れていることがあります。
船橋市のしもやま内科では、夜間頻尿の背景にある全身疾患を見逃さないよう、総合内科の立場から丁寧に診察・検査を行っています。

「夜中にトイレに何度も起きる」「ぐっすり眠れず日中も疲れやすい」…夜間頻尿は日常生活の質を大きく下げる症状です。
原因が泌尿器系に限らないことは意外と知られておらず、心臓・血糖・呼吸など内科的な問題が潜んでいる場合もあります。
このページでは、夜間頻尿の内科的な見落としやすい原因について、しもやま内科がわかりやすく解説します。

夜間頻尿の原因は膀胱だけじゃない|心不全・糖尿病・睡眠時無呼吸など内科的視点で解説|しもやま内科(船橋市)

夜中に何度もトイレに起きてしまう…。そんな夜間頻尿に悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

「年齢のせいかな」「水分のとりすぎかも」と思いがちですが、実は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」が隠れていることがあるのです。

夜間頻尿とSASの深い関係

私たちの体は、眠っている間に尿を作る量を自然に減らす仕組みを持っています。しかし、「睡眠時無呼吸症候群」があると、このバランスが崩れてしまいます。

SASが夜間頻尿を引き起こす理由

  • 睡眠が浅くなり、トイレに行きたくなりやすくなる
  • 抗利尿ホルモン(尿を抑えるホルモン)の分泌が減り、夜間の尿量が増える
  • 心臓への負担から利尿ホルモンが分泌され、体が水分を外に出そうとする
  • 自律神経の乱れで膀胱が刺激され、尿意を感じやすくなる

なかなか治らない夜間頻尿…「眠り」に注目してみませんか?

「最近、夜中にトイレが増えた」「ぐっすり眠った気がしない」そんな方は、単なる加齢のせいだけではないかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、検査で簡単に見つけることができます。

夜間頻尿に悩んでいるなら、一度「睡眠の質」を見直してみましょう。気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

🛌 よくあるご質問(夜間頻尿と内科的原因について)

Q. 夜中に1回でもトイレに起きるのは「夜間頻尿」ですか?

夜間頻尿とは、夜間の排尿のために1回以上起きる状態を指します。ただし、実際に生活に支障があるかどうかで医学的対応が必要か判断します。

Q. 夜間頻尿は年齢のせいではないのですか?

確かに加齢によって夜間頻尿が増える傾向はありますが、心不全・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群などの病気が隠れている可能性もあります。一度内科で確認をおすすめします。

Q. 泌尿器科ではなく内科を受診してもよいのですか?

はい、夜間頻尿が全身の病気による可能性もあるため、内科での評価は非常に有用です。必要に応じて泌尿器科に紹介することもあります。

Q. どのような検査を受けられますか?

心不全、糖尿病、睡眠時無呼吸の有無などを調べる血液検査・心電図・簡易睡眠検査などを実施する場合があります。症状に応じてご案内します。

Q. 睡眠の質の悪さも夜間頻尿に関係しますか?

はい、睡眠が浅くなると、トイレに目覚めやすくなるため、睡眠障害(特に睡眠時無呼吸症候群)が夜間頻尿に関与していることがあります。

🔍 【まとめ】

  • 夜間頻尿は、SASが原因になっていることがある
  • SASによって、尿を減らす仕組みが崩れる
  • 検査で原因を見つけ、治療につなげることが大切

📞 夜間頻尿のご相談は

047-467-5500

お気軽にお電話ください(受付時間:午前9時〜12時 / 午後14時45分〜17時半)

🔗 関連ページのご案内

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医夜間頻尿の背後にある内科疾患(心不全・糖尿病・睡眠障害など)を見逃さず、総合内科の視点から丁寧に診療を行っています。

-内科
-