内科

顔面神経痛と三叉神経痛の違い|症状・原因・治療法を専門医がわかりやすく解説

23/08/2025

🔊 顔面神経痛と三叉神経痛の違い(読み上げ対応)

顔面神経痛と三叉神経痛は症状・原因・治療法が大きく異なる疾患です。
顔面神経痛は顔面神経の炎症により、顔の広い範囲に持続的な痛みが出ることが多く、三叉神経痛は三叉神経の血管圧迫などで顔の一部に発作的で強い痛みが走るのが特徴です。

「顔の痛み」を訴える患者さんの中で、顔面神経痛三叉神経痛はしばしば混同されます。
しかし、この2つは原因も症状も治療法も大きく異なる疾患です。

顔面神経痛とは?

一般的に帯状疱疹ウイルスによる神経炎で、顔の片側に持続的な痛みやしびれが出ることが多いです。
特に耳の周囲から頬にかけて痛みが広がることがあります。

  • 原因:主に帯状疱疹ウイルスの再活性化
  • 症状:顔の広範囲に持続的な痛み、発疹を伴うことも
  • 治療:抗ウイルス薬、鎮痛薬、ステロイド

三叉神経痛とは?

三叉神経の血管圧迫などにより、顔面の一部に電気が走るような強い痛みが発作的に起こります。
痛みは短時間ですが、非常に激しいのが特徴です。

  • 原因:血管による三叉神経の圧迫、まれに腫瘍や多発性硬化症
  • 症状:頬・顎・こめかみなど限局的に鋭い痛みが出る
  • 治療:カルバマゼピンなどの抗てんかん薬、神経ブロック、手術

症状の違いをイラストで解説

顔面神経痛と三叉神経痛の違いを解説するイラスト。顔面神経痛は顔の広い範囲に持続的な痛み、三叉神経痛は顔の一部に発作的な痛みが出る
顔面神経痛と三叉神経痛は、症状の現れ方や痛みの範囲が異なります。

受診の目安

顔の痛みが続く、あるいは激しい発作的な痛みがある場合は、自己判断せず早めに受診してください。
しもやま内科では必要に応じて、船橋市立医療センター脳神経内科と連携して治療を進めています。

よくある質問(FAQ)

Q1. 顔面神経痛と三叉神経痛はどう違うのですか?

A. 顔面神経痛はウイルスなどによる顔面神経の炎症で、顔の広い範囲に持続的な痛みが出ることが多いです。一方、三叉神経痛は血管圧迫などで三叉神経が刺激され、顔の一部に発作的で強い痛みが走るのが特徴です。

Q2. 顔の痛みがあるとき、どちらの病気かはどう判断しますか?

A. 痛みの範囲性質が重要です。顔全体に鈍い痛みが続く場合は顔面神経痛の可能性、短時間で電気が走るような激痛が繰り返す場合は三叉神経痛の可能性が高いです。確定診断には医師の診察や画像検査が必要です。

Q3. どちらも自然に治りますか?

A. 顔面神経痛は原因となるウイルスを抑える治療で改善することがありますが、三叉神経痛は放置すると痛みが悪化することもあります。早期の受診をおすすめします。

Q4. しもやま内科ではどのように対応していますか?

A. 顔面神経痛や三叉神経痛の初期評価を行い、必要に応じて船橋市立医療センター脳神経内科と連携して精密検査や治療を進めています。

顔の痛みでお悩みですか?

顔面神経痛・三叉神経痛の診断や治療については、まずはお気軽にご相談ください。


📞 047-467-5500 に電話する

船橋市|しもやま内科

船橋市で顔面神経痛・三叉神経痛の診療をご希望の方へ

しもやま内科は船橋市(西船橋・東船橋・津田沼エリア)で、
顔面神経痛や三叉神経痛など顔面の神経症状に対応しています。
必要に応じて船橋市立医療センター神経内科と連携した診療を行います。

顔の痛みが続く場合は、お早めにご相談ください。

あわせて読みたい関連記事

この記事の監修医師

下山 立志 医師(しもやま内科 院長)

■ 資格・認定

  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・指導医
  • 日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本老年医学会認定 老年病専門医・指導医

■ 所属・活動

  • 千葉県船橋市 しもやま内科 院長
  • 船橋市立医療センター脳神経内科との医療連携
  • 生活習慣病・甲状腺疾患・糖尿病・神経症状などの幅広い内科診療に従事

顔面神経痛や三叉神経痛などの神経症状についても、必要に応じて
船橋市立医療センター脳神経内科と密に連携し、専門的な検査・治療を提供しています。

-内科