糖尿病内科

CGMを比較|フリースタイルリブレとDexcom G7の違いを糖尿病専門医が解説

船橋市でCGM導入をご検討中の方へ

しもやま内科(千葉県船橋市)では、フリースタイルリブレ(Libre2)およびDexcom G7の導入支援を行っています。

糖尿病専門医が、患者様の治療内容や生活スタイルに合わせて、最適なCGM機器をご提案し、導入から使い方の指導まで丁寧にサポートいたします。

CGM(持続血糖モニタリング)とは?

CGM(Continuous Glucose Monitoring)は、皮下に装着したセンサーを使い、血糖の変動をリアルタイムで把握できるシステムです。

食事や運動、インスリンの効果がどのように血糖に影響しているかを可視化でき、血糖管理の質を大きく改善することができます。

主要CGM機器の比較|フリースタイルリブレ vs Dexcom G7

項目フリースタイル リブレ(Libre2)Dexcom G7
開発元アボット(Abbott)Dexcom社
測定間隔15分5分
アラート機能あり(高・低血糖)あり(即時通知)
校正(指先測定)不要不要
装着期間最大14日最大10日
装着部位上腕上腕または腹部
アプリ対応LibreLink(スマホ)Dexcom G7専用アプリ
関連ページ▶ フリースタイルリブレ解説記事▶ Dexcom G7解説記事

どちらを選べばよい?

よりリアルタイム性を重視する方や、スマホでの即時通知を活用したい方にはDexcom G7がおすすめです。

一方で、装着期間の長さや装着の安定性を重視する方、よりコストを抑えたい方にはフリースタイルリブレが適しています。

当院で導入可能なCGM

  • フリースタイルリブレ(Libre2)
  • Dexcom G7

※ガーディアンセンサー4は、ポンプ療法を併用する医療機関での導入が必要なため、しもやま内科では現在お取り扱いしておりません。

CGM導入のご相談は専門医へ

しもやま内科では、糖尿病専門医がCGMの導入相談から保険申請、使用指導まで丁寧に対応しております。お気軽にご相談ください。

関連情報


-糖尿病内科