🔊 このページの要点
健診で心電図異常を指摘されても、すぐ治療が必要とは限りません。ただし心疾患のサインが隠れる場合もあるため再評価が重要です。しもやま内科では循環器専門医が当日再検査(12誘導心電図・ホルター・心エコー等)を行い、必要な対応を提案します。
「健康診断で心電図異常を指摘された」「でも自覚症状はないし、どうしたらいいか分からない…」
そうお感じの方も多いのではないでしょうか。
心電図異常の多くは、必ずしもすぐに治療が必要なものではありません。しかし、中には心臓疾患のサインが隠れている場合もあり、見逃しは禁物です。
船橋市のしもやま内科では、循環器専門医が丁寧に再評価し、必要に応じて心電図の再検査・ホルター心電図・心エコー検査などをその日のうちに実施できます。
早期発見・早期対応が、あなたの健康寿命を守る第一歩です。健診結果をお持ちの上、お気軽にご相談ください。
健診で多い心電図異常とは
不完全右脚ブロックやST-T変化、洞性徐脈など、健診でよく見られる異常の多くは重篤ではありませんが、まれに注意すべき不整脈や虚血性変化が隠れていることもあります。
「重大な異常か」「経過観察でよいか」は、症状・既往・薬歴・所見の総合判断が重要です。
異常が見つかった場合どうすれば?
すぐに治療が必要というケースは多くありませんが、循環器専門医による評価を推奨します。しもやま内科では初診当日に12誘導心電図の再測定と、必要に応じて追加検査を行います。
しもやま内科で行える心電図再検査と評価
- 12誘導心電図(再評価):誤差や計測条件、波形変化を確認
- ホルター心電図(24時間):一過性の不整脈や発作性異常の検出に有用
- 心エコー:壁運動・心筋肥厚・弁膜症などの評価
- 頸動脈エコー:動脈硬化の進行評価
- 採血:電解質・甲状腺機能などの影響確認
ホルター心電図は、日中の動悸や睡眠中の不整脈など短時間の心電図では捉えにくい異常の検出に有効です。しもやま内科では院内で装着・解析まで完結し、スムーズに検査できます。
不整脈や動悸の評価にホルター心電図検査が役立ちます。
治療が必要なケース/経過観察になるケース
期外収縮や洞性徐脈など、症状が軽微で日常生活に支障がない場合は経過観察となることがあります。一方、心房細動や発作性上室性頻拍などは治療介入が必要になる場合があり、専門的判断が重要です。
よくあるご質問(FAQ)
胸部X線は必要ですか?
ホルター心電図はどんなときに必要?
検査の流れは?
費用の目安は?
🔗 関連する記事
心電図異常・動悸・不整脈のご相談はお気軽に
👨⚕️ この記事の監修医師
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医
循環器疾患や糖尿病・内分泌疾患の診療に長年携わり、地域のかかりつけ医として診療を行っています。