内科

尿酸値が高い方の食事と生活改善|痛風予防の実践ガイド

🔊 このページの要約
尿酸値が高めの方へ。痛風や腎障害を防ぐために重要な5つのポイント(①プリン体の調整、②尿アルカリ化、③体重管理、④アルコールの工夫、⑤果糖の制限)を、実践しやすくまとめました。
野菜・水・アルコールの3つの生活習慣ポイントを示すトリプティック画像(尿酸値対策のイメージ)
高尿酸血症・痛風予防に向けた「食事と生活習慣のポイント」(野菜/水分/アルコールの工夫)イメージ

1. プリン体の摂取は「ゼロよりバランス」

プリン体が多い食品の制限に偏らず、「手のひらサイズのたんぱく質+野菜」を意識しましょう。以下は代表的な注意点です。

食品カテゴリー目安量注意点
レバー・干物・白子週1回以下プリン体が突出して多い。控えめに
肉・魚1回60〜80g煮汁は飲まない。野菜と組み合わせて
大豆・海藻・卵・乳製品制限なしむしろ積極的に摂取してOK

2. 尿酸を尿中に出す工夫

  • 野菜・海藻・果物:1日350g以上(クエン酸やカリウムで尿をアルカリ化)
  • 水分補給:1日1.5〜2Lを目安に。寝る前・起床時も意識
  • 乳製品:カルシウムとカゼインが排泄促進に寄与

3. 体重コントロールは尿酸管理の要

目標はBMI 25未満。月に体重の2〜3%減が無理のない範囲です。

4. アルコールは種類と量を工夫

種類プリン体1日目安量
ビール中瓶1本(500mL)
ワイングラス2杯
ウイスキー・焼酎極低ダブル1杯

週に2日の休肝日と、「飲み方」の工夫(チェイサー併用、空腹を避ける)も大切です。

5. 果糖・加工食品にも注意

  • 果糖ぶどう糖液糖入り飲料(清涼飲料・エナジードリンク)は極力控える
  • 加工肉・ファストフードはカロリー+尿酸↑のダブル要因

🎯 実践できる5つの習慣

  1. 朝:コップ1杯の水+無糖ヨーグルト
  2. 昼:野菜たっぷりの汁なし麺や雑穀ご飯
  3. 夜:主菜は手のひらサイズ+温野菜
  4. アルコールは蒸留酒+炭酸割りに切替
  5. 寝る前に水1杯で夜間脱水を予防

💬 よくあるQ&A

Q. プリン体ゼロビールなら飲み放題でOK?

A. いいえ。アルコールそのものが尿酸を上げるため、量に注意が必要です。

Q. サプリで尿酸値は下がる?

A. 一部の成分に研究報告はありますが、薬ほどの効果は期待できません。

Q. 納豆やほうれん草はプリン体が多い?

A. 中程度の含有量ですが、摂取量が少ないため気にしすぎる必要はありません。


▶ 痛風の症状・治療のページを見る

📍 船橋市で高尿酸血症・痛風の診療をご希望の方へ

しもやま内科では、尿酸値の検査・生活習慣改善の指導・必要に応じた薬物療法を行っています。定期的なフォローアップも可能です。お気軽にご相談ください。

📣 この記事をシェアする

この記事の信頼性について

専門性(Expertise)

監修・執筆はしもやま内科 院長/糖尿病・甲状腺・総合内科専門医が行っており、具体的な臨床経験に基づいたアドバイスを掲載しています。

権威性(Authoritativeness)

しもやま内科ウェブサイトは、地域の健康情報発信の中心として長年実績を重ねており、信頼できる医療情報の提供を行っています。

経験(Experience)

日々の診療において、高尿酸血症や痛風に関わる患者さんの生活指導・治療経験が豊富です。実例に基づく実践的な提案を掲載しています。

信頼性(Trustworthiness)

情報は最新のガイドラインや医学的エビデンスに基づき、定期的なアップデート・監修の体制を整えています。

-内科