🔎 要点まとめ
- 健診で「甲状腺が腫れている」と言われた方は多い
- 橋本病、バセドウ病、良性結節、がんなど様々な原因がある
- 痛みがなくても放置は禁物、精密検査が重要
- 甲状腺専門医の評価とフォローアップが安心
- 当院では即日エコー・血液検査に対応可能
健診や人間ドックで「甲状腺の腫れ」「しこり」「ホルモン値の異常」を指摘され、不安になっていませんか?
甲状腺の異常は多くの場合は良性ですが、中には治療が必要な疾患が隠れている場合もあります。
船橋市のしもやま内科では、日本甲状腺学会認定の専門医が詳しく診断し、必要に応じて経過観察や治療方針をご提案します。

甲状腺腫大の原因はさまざまです
- 橋本病(慢性甲状腺炎):自己免疫による慢性的な腫大
- バセドウ病:甲状腺機能が亢進して大きくなる
- 良性結節(腺腫様甲状腺腫・嚢胞など)
- 甲状腺癌(乳頭癌、濾胞癌など)
- その他:無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎など
どんな検査を受けるべき?
- 血液検査(甲状腺ホルモン、自己抗体、腫瘍マーカー)
- 甲状腺超音波検査(エコー)
- 炎症反応(CRP、赤沈)
- 必要に応じて穿刺吸引細胞診(FNA)
- シンチグラフィ(必要に応じて)
当院の検査体制
しもやま内科では日本甲状腺学会認定の専門医が在籍し、当日エコー検査と血液検査を同時に行うことが可能です。
必要に応じて近隣の高次医療機関とも連携してFNA(穿刺吸引細胞診)を手配します。
詳しい検査の流れはこちら ▶
甲状腺超音波検査の流れとQ&A
甲状腺超音波検査の流れとQ&A
ご自宅でのセルフチェック方法も知りたい方はこちら ▶
甲状腺セルフチェック|首の腫れ・しこりの見つけ方と受診の目安
甲状腺セルフチェック|首の腫れ・しこりの見つけ方と受診の目安
📄 よくあるご質問(FAQ)
甲状腺が腫れていると言われました。がんですか?
大半は良性ですが、精密検査でしっかり確認する必要があります。
痛くないのに検査が必要ですか?
甲状腺疾患は痛みのないケースが多く、無症状でも精査が大切です。
放置するとどうなりますか?
バセドウ病や橋本病、がんの場合は進行してから発見すると治療が大変になります。
妊娠中・妊娠希望でも検査できますか?
超音波検査は妊娠中でも安全に行えます。
当日に検査できますか?
当院では当日検査に対応しています。
血液検査の結果はいつわかりますか?
ホルモン値は当日中にわかることが多いです。
しこりがあると言われました。すぐ手術ですか?
大半は良性で経過観察が可能です。必要に応じて専門医が判断します。
精密検査の費用はどのくらい?
保険適用で3割負担の場合、数千円程度です。
紹介状が必要ですか?
なくても受診可能です。
小児も診てもらえますか?
小児・思春期の甲状腺疾患にも対応しています。
甲状腺全体のしくみや他の病気もまとめて知りたい方はこちら ▶
甲状腺の病気総論ページ
甲状腺の病気総論ページ
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。