保険医療機関について
当院は、厚生労働大臣の指定を受けた保険医療機関です。
健康保険証(マイナンバーカード)・各種医療証を必ずご持参ください。
診療報酬に関わる加算算定項目を取得することで、より質の高い医療を継続することができます。
ホームページ内の告示項目として、こちらに掲示させていただきます。
医療情報取得加算に関するお知らせ
当院では、医療DXを推進し、質の高い医療を提供するため、オンライン資格確認システムを導入しています。
1. オンライン資格確認について
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。 皆さまの保険証情報や診療情報を、より正確に、よりスムーズに確認できるため、受付での待ち時間短縮や、医療費の過誤防止に繋がります。
2. 診療情報の取得・活用について
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ保険証をご利用いただくことで、これまでの受診歴や、お薬の処方情報、特定健診の結果などを当院で確認・活用できるようになります。 これにより、患者さん一人ひとりの状態や既往歴を踏まえた、より適切で質の高い診療を提供することが可能となります。
3. 皆さまのご理解とご協力をお願いいたします
正確な医療情報に基づいた医療を提供するため、当院では積極的にマイナ保険証の利用を推奨しています。 マイナ保険証をご利用いただくことで、医療情報の連携がスムーズになり、より安全で効率的な医療サービスに繋がります。 ご不明な点がございましたら、お気軽に受付までお声がけください。
医療DX推進体制整備加算に関するお知らせ
当院は、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、より質の高い医療を提供するため、「医療DX推進体制整備加算」の算定医療機関です。
当院の医療DXへの取り組み
-
オンライン資格確認の導入 当院では、皆さまの健康保険証情報や診療情報をオンラインで確認できる体制を整えています。これにより、正確な情報に基づいた診療が可能となり、受付での待ち時間短縮にも繋がります。
-
電子処方箋の発行(または導入準備中) 患者さんの利便性向上のため、当院では電子処方箋の発行に取り組んでいます。電子処方箋をご利用いただくことで、全国の薬局でスムーズにお薬を受け取ることができます。 (注:まだ電子処方箋を導入していない場合は、「電子処方箋の導入に向けて準備を進めています」など、現状に合わせて調整してください。)
-
電子カルテ情報共有サービスの活用(または導入準備中) 患者さんの同意に基づき、当院では電子カルテ情報共有サービスの活用を進めています。これにより、他の医療機関との間で診療情報(アレルギー情報、投薬内容など)を安全に共有でき、より質の高い連携医療を提供します。 (注:まだ導入していない場合は、「電子カルテ情報共有サービスの活用に向けて準備を進めています」など、現状に合わせて調整してください。)
-
マイナンバーカードの健康保険証利用の促進 当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」の利用を積極的に推進しています。 マイナ保険証をご利用いただくことで、過去の診療情報や薬剤情報、特定健診の結果などを医師が確認でき、より適切で効率的な診療に役立てることができます。
-
質の高い診療のための情報活用 オンライン資格確認システムや、上記のような医療DXの取り組みを通じて得られる情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報など)を積極的に活用し、患者さん一人ひとりの状態に応じた、質の高い診療を提供できるよう努めています。また、患者さんからの健康管理に関するご相談にも、これらの情報を活用しながら適切に応じます。
生活習慣病管理料に関するお知らせ
当院では、高血圧症・脂質異常症・糖尿病の患者さんを対象に、診療報酬の「生活習慣病管理料」に基づき、個別性の高い療養支援を行っています。患者さんの状態に応じて療養計画書を作成し、ご説明・同意(署名)をいただいたうえで運用します。
対象となる主な疾患
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 糖尿病(1型・2型を含む)
当院の取り組み
- 個別の療養計画書の作成・提供:目標血圧・LDL・HbA1c等の数値目標、受診/検査の頻度、服薬・生活習慣の具体策を明記します。
- 医師による生活習慣指導(食事・運動・禁煙等):当院では管理栄養士は在籍していないため、医師の指導のもと、必要に応じて資料提供や連携医療機関へのご案内を行います。
- 検査結果・服薬状況の継続的評価:採血・血圧・体重・服薬アドヒアランス・副作用を定期確認し、計画を適宜見直します。
- 自己管理の支援:家庭血圧や血糖(必要時)の自己測定、服薬管理、目標達成に向けたセルフケアをサポートします。
- 合併症の予防:腎機能・動脈硬化リスク・心血管イベントリスクを踏まえた治療調整とフォローを実施します。
算定と費用について
本管理料は診療報酬点数表に基づき月1回算定します。
窓口でのご負担額は保険種別・負担割合により異なります。金額は受付でご確認ください。
患者さんへのお願い
- 療養計画書への同意・署名にご協力ください(内容はいつでも見直し・更新できます)。
- お薬手帳や最近の検査結果、家庭血圧(必要時は血糖)メモをご持参ください。
- 症状変化や副作用、生活状況の変化があれば遠慮なくお知らせください。
より安全で質の高い慢性疾患管理を継続するため、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします
医療DXの推進は、皆さまにより安全で質の高い医療を提供するために不可欠です。ご理解とご協力をお願いいたします。ご不明な点がございましたら、お気軽に受付までお尋ねください。