健診で甲状腺のしこりと言われた方へ|当日エコー・専門医が対応|しもやま内科(船橋市)

🔊 このページの要点

  • 健診で「甲状腺のしこり(結節)」を指摘されたら、まずは採血(TSH/FT4/FT3・抗体)と甲状腺エコーで評価します[1][2]。
  • 多くは良性ですが、超音波所見やサイズで穿刺吸引細胞診(FNA)適応を判断します[1][2]。
  • 当院(船橋市)は甲状腺エコーを当日実施可。FNAや手術が必要な場合は連携医療機関へ迅速紹介します。
  • 急な増大・声がれ・飲み込みづらさ・痛み+発熱などは早めの受診が目安です[3]。
  • 妊娠希望・妊娠中でもエコーは安全に実施可能です(放射線不使用)[1]。

☎ 047-467-5500 に相談する(しもやま内科)

平日の混雑状況により検査順序が前後する場合があります。

健診で甲状腺のしこりを指摘されたら|専門医が受診の目安を解説|しもやま内科(船橋市)

健診で「甲状腺のしこり(結節)」を指摘される方は少なくありません。多くは良性ですが、まれに治療や厳密な経過観察が必要なことがあります[1][2]。
船橋市のしもやま内科では、初診当日に採血と甲状腺エコーを行い、必要時は穿刺吸引細胞診(FNA)や手術に対応できる連携医療機関へ迅速にご紹介します。


受診の目安(迷ったらご相談を)

  • 健診・人間ドックで甲状腺腫大/結節を指摘[1]
  • しこりが大きくなってきた・首の左右差が分かる
  • 飲み込みづらさ・圧迫感・声がれが出てきた[3]
  • 痛み+発熱(出血や炎症が疑われることがあります)
  • 甲状腺ホルモンの異常(TSH異常)を同時に指摘
  • 妊娠を希望/妊娠中で評価が必要[1]

当院での診療フロー(所要時間の目安)

  1. 問診・触診(症状・期間・既往・家族歴・薬剤)…約10分
  2. 採血:TSH、FT4、FT3、TPOAb/TgAb など[1] …約10分
  3. 甲状腺エコー:サイズ・形・境界・内部エコー・石灰化・血流・リンパ節[1][2] …約15〜20分
  4. 総合判定:良性~悪性疑いと増大リスクを整理 …約5〜10分
  5. 方針決定経過観察/FNA精査/外科紹介を提案
  6. フォロー:経過観察は通常3~12か月間隔でエコー+必要な採血

※ 全体の滞在時間は45〜90分が目安(混雑状況により前後)。採血結果の説明は再診時となる場合があります。

超音波(エコー)で見るポイント

  • 境界不整・浸潤像・微細石灰化・低エコー・縦長形状などは注意所見[1][2]
  • 均一な内部・薄い被膜・嚢胞性成分優位などは良性を示唆
  • 頸部リンパ節の形・皮質肥厚・微細石灰化の有無も併せて評価

穿刺吸引細胞診(FNA)の目安

FNAは針で細胞を採取して良悪性を評価する検査です。適応はエコー所見とサイズを総合して判断します(下図は一般的な目安)[1][2]。

甲状腺結節のFNA適応フローチャート|悪性疑い所見があればFNA、所見が乏しくてもサイズ(概ね2cm以上)や増大傾向でFNA検討、小型で良性所見は経過観察
図:FNA適応の一般的な目安(最終判断は個々の画像所見・年齢・合併症・ご希望を踏まえて専門医が行います)
  • エコーで悪性が疑われる所見がある結節:サイズに関わらずFNA推奨
  • 等〜低リスク所見でもサイズ2cm以上または増大傾向があればFNA検討
  • 小型かつ良性所見の場合は経過観察(通常3〜12か月で再評価)

※ ガイドラインや施設基準により運用は異なることがあります。最適な方針は診察時に個別にご提案します。

妊娠を希望/妊娠中の方へ

  • エコーは被曝なしのため妊娠中でも安全に実施可能[1]
  • FNAは必要性・安全性を評価し時期を調整(多くは外来で可)
  • アイソトープ治療は妊娠中不可。外科の要否は専門施設と連携して検討

費用の目安(保険適用・一例)

  • 初診+採血+甲状腺エコー:保険自己負担割合や検査項目により異なりますが、概ね数千円台〜が一般的です。
  • FNA:適応時にご説明します(施設・保険条件により異なるため、事前にご相談ください)。

※ 正確な自己負担額は保険種別・負担割合・検査内容で変動します。

📚 参考文献

  1. 日本甲状腺学会 編. 甲状腺結節の診療ガイドライン 2022. 日本甲状腺学会, 2022.
  2. Haugen BR, et al. 2015 ATA Management Guidelines for Adult Patients with Thyroid Nodules and DTC. Thyroid. 2016;26(1):1-133.
  3. Cooper DS, et al. Evaluation and management of thyroid nodules. UpToDate. Accessed Aug 2025.

❓ よくあるご質問

健診で「甲状腺のしこり」と言われました。まず何をすれば良いですか?

慌てず受診し、採血(TSH・FT4・抗体)と甲状腺エコーで性状や大きさを評価します。

しこりは全部がんですか?

いいえ。多くは良性ですが、まれに悪性の場合もあります。超音波の所見でリスクを判定します。

FNA(穿刺吸引細胞診)は痛いですか?

細い針で採取するため痛みは軽度で、通常は局所麻酔なしで外来で行えます。

FNAは全員必要ですか?

疑わしい超音波所見がある場合や、大きさが一定以上の時に検討します。小さくて良性所見なら経過観察も可能です。

妊娠中でも検査はできますか?

超音波は被曝がないため妊娠中でも安全です。必要に応じて検査・方針を調整します。

良性と診断されたら放置して良いですか?

放置は推奨されません。半年〜1年ごとにエコーや採血で変化がないか確認します。

手術が必要になるのはどんな時ですか?

悪性が疑われる場合、大きくなり圧迫症状がある場合、急速増大する場合などです。

当日にエコーまでできますか?

当院では当日実施可能です(混雑状況により前後あり)。必要時は細胞診や手術へ迅速に紹介します。

🏥 船橋市で「甲状腺のしこり」精査は当院へ

しもやま内科(船橋市)は甲状腺エコーと採血を当日ワンストップで実施します。必要時は細胞診・手術を行う連携医療機関へ迅速にご紹介。市川・習志野・鎌ケ谷・八千代エリアからも多くの方が受診されています。

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医

糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。

📚 関連ページ

☎ 047-467-5500(しもやま内科)に相談する

19/07/2025