甲状腺超音波検査の流れとよくある質問|痛みや所要時間を甲状腺専門医が解説|船橋市 しもやま内科

🔎 要点まとめ

  • 甲状腺エコーは放射線を使わない安全な検査
  • しこり・腫れ・痛みの原因を確認できる
  • 検査時間は5~10分程度で痛みなし
  • 甲状腺癌の早期発見にも役立つ
  • しもやま内科では専門医が当日検査に対応します

甲状腺超音波検査(エコー検査)は、甲状腺の大きさや結節・嚢胞・血流などを詳細に評価する検査です。放射線を使わないため安全性が高く、健診での異常やしこりの確認に欠かせません。5~10分ほどで終了し、痛みもないため気軽に受けられます。

甲状腺エコーで何がわかる?|甲状腺超音波検査の流れとQ&Aを専門医が解説|船橋市のしもやま内科

甲状腺超音波検査とは?

首にプローブを当てて甲状腺の形や内部構造を映し出す検査で、甲状腺癌や良性結節、嚢胞などを発見するのに役立ちます。被曝リスクがないので妊娠中でも安心して実施可能です。

どんな人が受けるべき?

  • 健診で甲状腺腫大を指摘された方
  • しこりを自覚した方
  • 甲状腺機能異常のある方
  • 家族に甲状腺疾患のある方

検査の流れ

  1. 予約または当日診療で検査の説明
  2. ベッドに仰向けで首を少し伸ばす体勢
  3. ゼリーを塗布してプローブで観察(約5~10分)
  4. 画像を保存して終了、そのまま拭き取り
  5. すぐに結果説明を行います

服装は首元が開く服であればOKです。絶食などの制限もありません。

超音波検査でわかること

  • 甲状腺の大きさ(びまん性腫大)
  • 結節(良性腫瘍・悪性腫瘍の鑑別)
  • 嚢胞(液体のたまり)
  • 血流量(バセドウ病の血流増加など)

細胞診(FNA)は必要?

エコーで結節が見つかった場合、大きさや形によっては穿刺吸引細胞診(FNA)が必要になることもあります。当院ではFNAは実施せず、必要に応じて高次医療機関へご紹介しています。

痛みや副作用は?

エコー検査自体は痛みがありません。FNAの場合も局所麻酔で強い痛みはほとんどなく、短時間で終了します。

当院の検査体制

しもやま内科では日本甲状腺学会認定の甲状腺専門医が在籍し、必要に応じて即日の超音波検査を行い、その場で結果を説明します。ご希望に応じて女性技師の検査も対応可能です。

📄 よくある質問(FAQ)

甲状腺エコーに放射線は使いますか?

放射線は使わないので妊娠中でも安心して受けられます。

検査時間はどのくらいかかりますか?

5~10分程度で終わります。

痛くないですか?

プローブを当てるだけなので痛みはありません。

どんな服装で行けばいいですか?

首元の開いた服であれば大丈夫です。

当日に結果はわかりますか?

当院ではその場で結果を説明できます。

甲状腺にしこり・腫れを感じたらお気軽にご相談ください
しもやま内科では専門医が当日エコーにも対応しています。
047-467-5500 に電話する
健診で甲状腺腫大を指摘された方へ
甲状腺健診・二次検査のご案内はこちら
甲状腺全体のしくみや他の病気もまとめて知りたい方はこちら ▶

甲状腺の病気総論ページ

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
糖尿病、甲状腺、副腎など内分泌疾患の診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。

30/06/2025