🔍 要点まとめ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は日中の眠気・高血圧・心疾患のリスクに
- 当院では在宅で完結する簡易PG検査・PSG(脳波付き精密検査)に対応
- 日本製CPAP「JPAP」など複数機種に対応、軽量・自己調整・加湿構造が特長
- 他社(帝人・フクダ・星)CPAPご利用中の方もそのまま治療継続可能
- 睡眠外来・CPAP治療に詳しい医師が対応|船橋市のしもやま内科

いびき・眠気、睡眠時無呼吸症候群かもしれません
いびきが大きい、昼間に強い眠気がある…。そんな方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。しもやま内科では、自宅で行える検査と、CPAP治療まで一貫して対応しています。
当院の検査はすべて在宅で完結
- 簡易PG検査:1泊で酸素・呼吸・脈拍などを測定
- 在宅PSG検査(脳波付き):より精密な検査が必要な場合に実施
この脳波付きPSGを入院せず自宅で行えるのは、サイサン社製の機器のみ。患者さんの負担が少ないのが特長です。
CPAP治療機器のご紹介|JPAPなどに対応
しもやま内科では、日本製のCPAP機器「JPAP」を中心に採用しています。
- 日本製(JPAP)で安心の品質
- 軽量・コンパクトで旅行や出張にも対応
- 中空糸加湿で口元が濡れにくく快適
- 吸気・呼気補助圧の自己調整が可能で息苦しさが少ない
- 飛行機機内持ち込み可、出張中も使用可能
他社製CPAPをご使用中の方もご安心ください
現在、帝人・フクダライフテック・星医療酸器などのCPAPを使用中の方も、そのまま継続治療が可能です。機種変更を無理におすすめすることはありません。
加湿機能付きCPAPなど、症状に応じて最適な機種を選定いたします。
診察からCPAP導入までの流れ
- 初診・問診
- 簡易PG検査(1泊)
- 結果説明・PSG要否判断
- 重症SASと診断 → CPAP導入
- 月1回のフォローアップ(保険診療)
よくあるご質問(FAQ)
Q1. CPAPは一生続けないといけませんか?
重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された方は、CPAPの継続が基本となります。ただし体重減少や手術治療によって改善する場合もあります。
Q2. CPAPをつけると息苦しさはありませんか?
JPAPなどの機器は吸気・呼気の圧を自分で調整可能なため、苦しさを感じにくい設計になっています。装着が難しい場合は遠慮なくご相談ください。
Q3. 加湿機能はありますか?
はい、あります。JPAPでは中空糸を利用した軽量な加湿構造が採用されており、口元が濡れにくい工夫がされています。
Q4. CPAPを使うと旅行が難しくなりませんか?
JPAPは飛行機持ち込みも可能な軽量設計で、出張・旅行中の使用も安心です。
眠気・いびきが気になる方へ
関連ページ
👨⚕️ この記事の監修医師
下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、循環器疾患などの診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、循環器疾患などの診療に長年従事し、地域密着型の総合内科医として診療を行っています。