不整脈Q&A(よくある質問)|検査・治療・受診の目安|しもやま内科(船橋市)

🔊 このページの要点

しもやま内科では、不整脈が疑われる場合に当日その場で心電図検査が可能です。症状が断続的な方には
24時間ホルター心電図で詳細に評価します。
船橋市立医療センター循環器内科と連携したペースメーカー外来も対応しています。

しもやま内科では、不整脈が疑われる場合にはその場ですぐに心電図検査を行うことが可能です。
また、症状が断続的に現れる場合や診断をより正確に行う必要がある場合には、
24時間ホルター心電図による詳しい心電図モニタリングも行っています。
さらに、船橋市立医療センター循環器内科と連携してペースメーカー外来も行っており、必要な方には高次医療機関と連携した適切な治療をご提案しています。

このページでは、不整脈に関して患者さんからよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。ご不安のある方はお気軽にご相談ください。

不整脈(心臓のリズム異常)に関するFAQのイメージ(心電図波形と相談の様子)

🩺 よくあるご質問(不整脈)

不整脈とは何ですか?
脈が異常に速く(頻脈)・遅く(徐脈)なったり、リズムが乱れたりする状態の総称です。
不整脈にはどのような種類がありますか?
期外収縮、心房細動、心房粗動、上室性頻拍、心室性頻拍、徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロック)などがあります。
どんな症状が出ますか?
動悸、胸部不快感、息切れ、めまい、失神など。無症状のこともあります。
放置しても大丈夫ですか?
良性のものもありますが、心房細動は脳梗塞リスクがあるため、必ず医師の判断を受けましょう。
不整脈の検査には何がありますか?
心電図、24時間ホルター心電図、運動負荷心電図、心エコー、必要に応じて電気生理学的検査などを行います。
期外収縮(PVC・PAC)は心配しなくてよい?
健康な方でも出ることがあります。無症状で頻度が少なければ経過観察が多いですが、頻度が多い場合は評価が必要です。
心房細動はどう治療しますか?
抗凝固療法(血栓予防)、心拍数調整、リズムコントロール(薬剤/アブレーション)が基本です。
ペースメーカーが必要になるのは?
症状を伴う徐脈性不整脈や高度房室ブロックなどで植込みを検討します。
不整脈が突然死につながることはありますか?
心室細動や重症心室頻拍など一部の致死性不整脈は突然死につながる可能性があり、適切な管理が重要です。

📼 ホルター心電図とは?(24時間心電図)

診察時の通常心電図では捉えにくい一過性の動悸・不整脈の評価に有用です。小型装置を装着し、日常生活のなかで24時間の心電図を記録します。

当院の特徴:院内で装着・解析まで完結

しもやま内科では、ホルター心電図の装着・解析を院内で一貫して実施。結果説明までスムーズにつなげます。

ホルター心電図のQ&A

どんなときに必要?
動悸が断続的に起こる場合や、不整脈が疑われるが通常心電図で異常が出ない場合に推奨されます。
検査の流れは?
来院時に電極と記録装置を装着し、普段通りの生活を送ります。翌日返却・解析後に結果をご説明します。
費用の目安は?
保険3割負担で約4,000〜5,000円(初再診料等を除く)です。
検査中に入浴できる?
防水ではないため入浴・シャワーは不可です。洗顔・洗髪は控えてください。

不整脈の症状でお困りの方は、しもやま内科へご相談ください

当院では心電図・24時間ホルター心電図を院内で迅速に実施します。

☎ 047-467-5500 に電話する

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医

🧭 関連ページのご案内

04/01/2025