shimoyama-naika

不妊と甲状腺機能低下症

2025/1/4    

甲状腺機能異常と不妊 不妊治療を専門とするクリニックから、甲状腺機能異常のために紹介されてくる女性の患者さんが多くいらっしゃいます。確かに、甲状腺機能異常があると妊娠しにくくなり、流産率も上昇します。 ...

SPIDDM

緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)とは|症状・診断基準・治療を専門医が解説

2025/5/13    

要点まとめ(緩徐進行1型糖尿病) 緩徐進行1型糖尿病(SPIDDM)は、一見2型糖尿病のように始まりますが、時間とともにインスリン依存状態に進行する1型糖尿病の一種です。 早期診断が重要で、抗GAD抗 ...

インクレチンGLP-1とGIPの作用をわかりやすく示した図解|血糖を下げる、胃排出や食欲を抑制するホルモンの役割|しもやま内科(船橋市)

インクレチンとは?GLP-1/GIP受容体作動薬による最新の糖尿病・肥満治療

2025/5/31    

GLP-1やGIPって聞いたことありますか?これらは「インクレチン」と呼ばれるホルモンで、糖尿病治療に革命をもたらした注目の成分です。血糖値のコントロールだけでなく、体重減少効果も期待される最新治療に ...

甲状腺眼症に関するよくある質問を女性医師がやさしく解説するイラスト|しもやま内科(船橋市)

甲状腺眼症とは?目の腫れ・飛び出し・視界異常の原因と対策を専門医が解説|しもやま内科(船橋市)

2025/6/3    

まぶたの腫れ・目の突出・違和感…。甲状腺眼症(バセドウ病に伴う目の病気)は、見た目の変化や視力への影響から多くの方が不安を感じます。 このページでは、甲状腺専門医が「目の症状」に関するよくある質問を丁 ...

甲状腺クリーゼを起こさないために

バセドウ病の再発を予防するには

2019/5/6    

バセドウ病の再発を予防するには バセドウ病の患者さんからよく質問を受ける事項に、 「バセドウ病は再発しますか?」 という問いがあります。答えはYesです。 徐々に寛解したバセドウ病であっても、甲状腺を ...

しもやま内科 甲状腺

甲状腺内科

2020/6/16  

甲状腺疾患の診断・治療を行っています。 患者様の受診のきっかけは、ご自身で頸部の腫れに気づいた、健診で指摘されたなどです。甲状腺ホルモンは体の代謝のバランスを整える大切なホルモンです。甲状腺疾患は日本 ...

二次性高血圧

内分泌疾患の症状はあらわれにくい

2020/6/16  

内分泌疾患は珍しくない 珍しい疾患、難しい疾患と思われがちな内分泌疾患ですが、実は決して珍しい疾患ではありません。 日本には約4,300万人の高血圧症患者さんがいらっしゃいますが、そのうち10%は内分 ...

食品交換表は食事療法の基本

2025/4/22  

食品交換表 全国どこの病院でも「食品交換表」を使って指導している。高血圧や脂質異常症などの栄養指導でも利用できる大変利用しやすい指導教材だ。必要な栄養成分を、主食、主菜(肉、魚、大豆食品)、副菜(野菜 ...

劇症1型糖尿病

劇症1型糖尿病とは|診断基準・治療・症状を専門医が解説

2025/5/12    

要点まとめ(劇症1型糖尿病) 劇症1型糖尿病 は、発症から数日以内にインスリン分泌が枯渇する急性進行型。 初期症状 は感冒様症状や多飲・倦怠感など。迅速な診断とインスリン補充療法が不可欠。 診断基準  ...

糖毒性のメカニズムを示す図|高血糖により膵β細胞の機能が低下し、糖尿病が悪化する悪循環を解説。

糖毒性とは?|高血糖が膵臓と体に与えるダメージの仕組み

2025/5/31  

「血糖値が高い状態が続いているけど、これって身体にどんな影響があるの?」 糖尿病の進行に深く関わる“糖毒性”は、放置するとインスリン分泌を悪化させる「負のスパイラル」に陥ります。 この記事では、糖毒性 ...