shimoyama-naika

Cペプチド検査

2024/11/20  

Cペプチド検査 「Cペプチド」はconnecting peptideの略称で、膵臓のβ細胞の中でインスリンと結合しているタンパク質のことを意味しています。膵臓からインスリンが分泌される際に分離されます ...

HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)

2024/11/20  

HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー) 血液の赤さの元となっているのは、酸素を運ぶ役割をはたしている血液細胞の「赤血球」です。赤血球には「ヘモグロビン」というタンパク質が含まれていて、これに酸素を結 ...

ミグリトール(セイブル)は消化管ホルモンの分泌動態を変化させ、食欲を抑制する。

2025/1/5    

ミグリトール(セイブル)は消化管ホルモンの分泌動態を変化させ、食欲を抑制する。 最近、α-グルコシダーゼ阻害薬のインクレチン関連作用が熱い。要約すれば以下のようなものである。 栄養素の摂取に伴い小腸上 ...

2次性糖尿病

2024/11/20  

2次性糖尿病 糖尿病以外の別の病気が引き金となって糖尿病状態に陥る病態を「2次性糖尿病」といいます。 1.膵性糖尿病: インスリンをつくる膵臓の機能が低下すれば糖尿病になります。慢性的に膵臓に炎症が持 ...

ピオグリタゾン

ピオグリタゾンとNASHについて

2025/1/5    

ピオグリタゾンとNASHについて ピオグリタゾンとNASHについて調べました。 NASHの病態にはインスリン抵抗性が強く関連していると考えられています。インスリン抵抗性により脂肪組織での脂肪分解が亢進 ...

誤嚥性肺炎予防にACE阻害薬を使う

2024/11/20  

誤嚥性肺炎にACE阻害薬 日常臨床では糖尿病患者の多くが脳血管障害を起こし、嚥下障害により誤嚥性肺炎を起こすのをしばしば目にする。肺炎は日本人の死因の第4位であるが、その94%は65歳以上の高齢者が占 ...

脂質異常症治療薬 スタチン

2024/11/20  

脂質異常症治療薬 スタチン 血清コレステロール値,とくにLDLコレステロール (LDL-C)値が虚血性心疾患発症の独立した危険因子であることは,多くの疫学的・実験的研究により明らかにされている.過去の ...

インフルエンザ

糖尿病と感染症

2024/11/20  

糖尿病と感染症 糖尿病患者さんが感染症にかかりやすいのはなぜか。病原体が体内に侵入するのを防ぐ機構が免疫力です。糖尿病患者さんの免疫力低下の原因となるものには以下の5つが挙げられます。 白血球などの貪 ...

妊娠前の甘いコーラ摂取が妊娠糖尿病発症に関連

2025/1/5    

妊娠前の甘いコーラ摂取が妊娠糖尿病発症に関連 妊娠糖尿病とコーラの消費との因果関係を述べた論文がDabetes careに掲載された。 砂糖で甘くしたコーラを妊娠前から週5杯以上飲んでいた女性では、妊 ...

イミダプリルは高血圧患者のインスリン抵抗性と線溶能をカンデサルタンよりも改善する

2025/1/4    

イミダプリルは高血圧患者のインスリン抵抗性と線溶能をカンデサルタンよりも改善する ARBとACEIの使い分けに関して過去の記事で触れてきたが、興味の尽きないテーマである。ACE阻害薬はACEを阻害して ...