shimoyama-naika

2型糖尿病とNAFLDの合併

2025/1/5    

2型糖尿病とNAFLDの合併 糖尿病内科の患者さんに少なくないのが、非アルコール性脂肪性肝疾患(Non-alcholic fatty liver disease:NAFLD)です。 NAFLDは2型糖 ...

HCV感染に伴うインスリン抵抗性発現には DPP-4活性の亢進が関わる

2024/11/20  

HCV感染に伴うインスリン抵抗性発現には DPP-4活性の亢進が関わる Itou M. Gastroenterol Hepatol 23, 2008 HCV感染は糖尿病の独立した危険因子であるといわれ ...

DPP-4阻害薬で重大な関節痛、FDAが警告。

2024/11/20  

DPP-4阻害薬で重大な関節痛、FDAが警告。 FDA Drug Safety Communication: FDA warns that DPP-4 inhibitors for type 2 di ...

2型糖尿病と動脈硬化リスク

2024/11/20  

2型糖尿病と動脈硬化リスク 2型糖尿病に加え50年来の肥満,脂質異常症,高血圧症といったマルチプルリスクが並存し,メタボリックシンドロームを呈している症例は糖尿病患者さんに珍しいことではない. そのよ ...

歯周病が糖尿病を悪化させる。逆もまた真なり。

2024/11/20  

歯周病が糖尿病を悪化させる。逆もまた真なり。 歯周病と糖尿病の関連はよく知られている。しかし、患者には周知されていないといえる。歯磨きの大切さを患者に説くと意外だというリアクションをされることがほとん ...

女性化乳房

2024/11/20  

女性化乳房 gynecomastiaとは女性の乳房という意味であり、男性においてのみ認められる異常である。 疾病に随伴するとは限らず、健康な男性にもよくみられるものである。若い男性の30%、中年男性の ...

no image

SGLT2阻害薬を利尿剤使用例に使用する場合の注意点

2024/11/20  

糖尿病患者さんに使われ始めているSGLT2阻害薬 間もなくSGLT2阻害薬が長期処方可能になる。同時に、夏に向けて暑くなる時期でもある。利尿剤処方例へのSGLT2阻害薬の使用には注意が必要だ。 SGL ...

睡眠と血糖コントロールの関係をイメージした抽象的な医療イラスト(青基調)|しもやま内科

よく眠れないと糖尿病は良くならない 301

2025/10/2  

🔊 このページの要点 睡眠不足や睡眠障害は血糖コントロールを悪化させ、早朝高血圧や心血管リスクの上昇につながることがあります。糖尿病管理では「眠りの質」の改善が重要です。 睡眠の質は血 ...

糖尿病は大昔から知られていた病気です。

2024/11/20  

糖尿病は大昔から知られていた病気です。 糖尿病という病名は2世紀に帝政ローマ時代のカッパドキアで開業医をしていたアレテウス(AD81-138)によって命名されました。英語で糖尿病のことを Diabet ...

日本史上有名な糖尿病患者さん

2024/11/20  

日本史上有名な糖尿病患者さん 藤原道長 (966-1028) 『小右記』:藤原実資著(道長と同時代の公卿で右大臣を務めた人物)には糖尿病を思わせる記載あり。道長が51歳とき、「外出中に気分が悪くなり帰 ...