-
-
ACE阻害薬とARBの違い
2024/11/20
ACE阻害薬とARBの違い ARB全盛のわが国であるが、世界的に見ればまだまだACE阻害薬が主流である。「ACE阻害薬は空咳の副作用があるからARBを」と考えてARBを出しがちであるが、本当にそれで良 ...
-
-
バセドウ病とは|症状・原因・治療について|しもやま内科(船橋市)
2025/6/11 バセドウ病
バセドウ病とは バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される自己免疫性の甲状腺疾患で、若年女性に多く見られます。症状としては、動悸、体重減少、手の震え、発汗過多、イライラ感、眼球突出などがあり、日常 ...
-
-
心血管疾患を防ぐには地中海食と和食のミックスが理想的
2024/11/7
心血管疾患を防ぐ食事 和食は3大栄養素のバランスがとれた世界を代表する健康食です。しかしながら、最近の日本人の食生活は、栄養バランスが乱れ、肥満・糖尿病などの生活習慣病は増加の一途をたどっています。和 ...
-
-
本当は怖い脂肪肝
2025/1/4 脂肪肝
脂肪肝は恐ろしい 肝臓は沈黙の臓器 肝臓は沈黙の臓器といわれます。体内にある臓器のうち質量が最も重く食事に含まれる成分の分解や疲労の回復など、体調を整える重要な役割があります。肝炎などの症状が進んでも ...
-
-
血糖自己測定機器による血糖測定の誤差
2024/11/7
血糖自己測定機器による血糖測定の誤差について 血糖測定器は患者さんが自己血糖測定するための器械です。実際の方法は、血糖自己測定の実際をご参照ください。 測定値は指先等の毛細血管血の採血値を補正して表し ...
-
-
ランタスXRが適している患者像
2024/10/27
ランタスXRが適している患者像 インスリングラルギンの300単位/mL製剤がランタスXRとして発売された。グラルギンU300と言われていたものだ。従来のランタスの3倍の濃度は当初、1回の注射液量が多い ...
-
-
朝の血糖値が高いのはなぜ?暁現象とソモジー効果の違いを糖尿病専門医が解説|しもやま内科(船橋市)
2025/7/2
「朝の血糖が高いのは、インスリンが足りないから?」…実はそれ、インスリンを減らすべきサインかもしれません。 このページでは、「暁現象」と「ソモジー効果」という2つの異なる原因をわかりやすく解説します。 ...
-
-
SGLT2阻害薬の心・腎保護作用が投与後のケトン体増加を介するという仮説
2024/10/27
SGLT2阻害薬の心・腎保護作用が投与後のケトン体増加を介するという仮説が登場 心疾患の既往のある2型糖尿病患者を対象としたEMPA-REG OUTCOMEでは予後改善が期待しうると思われる。心血管死 ...
-
-
SPRING試験と高血圧治療
2025/1/4 高血圧症
SPRING試験と高血圧治療 NEJMにSPRING試験の結果が発表され、血圧はlower is betterであるとする結果が出た。大規模前向き試験の結果であり、インパクトが大きい。PRINT試験で ...
-
-
妊娠を希望される方へ|TSH(甲状腺ホルモン)と不妊の関係について|甲状腺専門医・しもやま内科(船橋市)
2025/5/24 甲状腺と妊娠
妊娠を希望される方へ:TSH(甲状腺ホルモン)の値が重要です このページの要点まとめ 妊娠を希望する方はTSH(甲状腺刺激ホルモン)の値に注意が必要です 日本甲状腺学会はTSH 2.5未満を妊娠希望時 ...