shimoyama-naika

急性冠症候群

糖尿病と血管合併症

2024/11/20  

糖尿病と血管合併症 2型糖尿病の治療で最も重要なのは血管合併症(大血管障害・細小血管障害)を予防することです。ところで、2型糖尿病の発症には、遺伝因子と環境因子の両者が関与しています。 インスリン分泌 ...

UKPDSと遺産効果 〜Legacy Effect〜

2024/11/20  

UKPDS(United Kingdom Prospective Diabetes Study ) UKPDSは、25-65才の4,209例の新規の2型糖尿病患者について、英国で実施された平均10年間 ...

ACCORD,ADVANCE,VADT試験 ~重症低血糖と体重増加は良くない~

2024/11/20  

ACCORD study Effect of intensive glucose lowering in type2 diabetes The ACCORD study group N Engl J ...

採血不要の血糖測定器を開発 ライトタッチテクノロジー

2025/5/30  

ライトタッチテクノロジーが採血不要の血糖測定器を開発している ライトタッチテクノロジー(京都府木津川市)が採血不要の血糖測定器を世に送り出す。 日刊工業新聞で報道された。高出力中赤外光レーザーにより、 ...

カルシトニン腫瘍(甲状腺髄様癌)の症状と診断に関する図解|頸部腫瘤・下痢・カルシトニン高値を示す医療系イラスト|しもやま内科(船橋市)

カルシトニン腫瘍(calcitoninoma)とは?

2025/6/4  

カルシトニン腫瘍は、甲状腺の傍濾胞細胞(C細胞)から発生する稀な内分泌腫瘍で、カルシトニンというホルモンを過剰に分泌するのが特徴です。カルシトニンは血中カルシウム濃度を下げる作用を持ちますが、腫瘍性に ...

コバシル(ペリンドプリル)は組織親和性の高いACE阻害薬

2024/11/20  

コバシル(ペリンドプリル)は組織親和性の高いACE阻害薬 組織親和性の高いACEにはコバシル(ペリンドプリル)、ゼストリル・ロンゲス(リシノプリル)、オドリック・プレラン(トランドプリル)がある。組織 ...

ピオグリタゾン(アクトス)の多面的効果

2025/1/5    

ピオグリタゾン(アクトス)の多面的効果 チアゾリジンジオン誘導体(TZD)であるピオグリタゾン(アクトスⓇ、武田)はインスリン抵抗性を改善することで血糖低下作用を発揮する薬剤である。最近のメタ解析の結 ...

グリコアルブミン (GA)

2024/11/20  

グリコアルブミン グリコアルブミンの検査が適した患者さんとは? HbA1c,グリコアルブミンどっちが良いの?という質問をよくいただきます。まとめてみました。 血糖変動が激しい1型糖尿病患者さん、最近急 ...

Cペプチド検査

2024/11/20  

Cペプチド検査 「Cペプチド」はconnecting peptideの略称で、膵臓のβ細胞の中でインスリンと結合しているタンパク質のことを意味しています。膵臓からインスリンが分泌される際に分離されます ...

HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー)

2024/11/20  

HbA1c (ヘモグロビンエーワンシー) 血液の赤さの元となっているのは、酸素を運ぶ役割をはたしている血液細胞の「赤血球」です。赤血球には「ヘモグロビン」というタンパク質が含まれていて、これに酸素を結 ...