🔊 このページの要点
小児のTSH/FT4は年齢で基準が変わります。生後すぐはTSHが高く、数日〜数週で低下します。採血前の注意(バイオチン中止、急性疾患の影響など)と、使用検査室の基準範囲・測定法を必ず確認しましょう。再検は年齢・病状に応じて適切な間隔で行い、数値だけでなく臨床所見を合わせて評価します。

小児の基準範囲と採血の見方|年齢で変わるTSH/FT4
新生児から思春期まで、TSH(甲状腺刺激ホルモン)とFT4(遊離サイロキシン)の基準範囲は年齢で大きく異なり、さらに測定法(アッセイ)依存の差も無視できません。本ページでは、外来での実務に即して、年齢別の目安と採血・判読のコツを整理します。最終判断は必ず「検査室の基準範囲・測定法の確認」を踏まえて行ってください。
年齢で変わる目安レンジ(代表値・測定法依存)
* 新生児〜新生児期の参考値は報告により幅があり、上限は 12–20 μIU/mL 程度まで許容されることがあります(測定法・施設差)。FT4は出生直後に高値域となり、週単位で低下します。
※ FT4は測定法(直接測定法、平衡透析法など)で基準が大きく異なります。各施設のレンジに必ず従ってください。
採血前の注意と外来での見落としポイント
- バイオチン影響:高用量サプリ・皮膚科領域の治療で偽低TSH/偽高FT4が起こり得ます。採血前48–72時間は中止を基本に(処方量により延長)。
- 急性疾患・入院前後:非甲状腺疾患(NTI)ではTSH・FT4が揺れます。急性期は「待つ勇気」が必要。回復期に再検。
- 新生児スクリーニング:低T4+高TSH(特にTSH > 20–40 mU/L)では先天性甲状腺機能低下症の精査・治療を至急検討。
- 薬剤影響:ステロイド、アミオダロン、抗けいれん薬など。薬剤性甲状腺機能異常も参照。
- 検体取り扱い:溶血、長時間の室温放置、再凍結などの前分析要因に留意。
結果の読み方(実務フロー)
- 年齢・症状で層別化:新生児/乳児/学童/思春期でレンジと症状を確認。
- TSHとFT4をセットで:TSH単独異常はサブクリニカルのことが多く、FT4併読が必須。
- 軽度高TSH(例:5–10 μIU/mL前後):年齢・抗TPO/Tg抗体、体調、肥満・ダイエット、ヨウ素負荷状況を加味。数週間〜3か月後の再検で推移確認。
- 再検タイミング:治療開始・増減後は4–8週でTSHを中心に再評価(年齢が低いほど短め)。
- 例外に注意:中枢性(TSH不適切低値+FT4低値)、バセドウ病小児、ダウン症など背景疾患では経過・指標が異なります。
よくある質問(FAQ)
Q. 新生児でTSHが高めですが、いつ評価すべき?
出生直後はTSHサージで高値となります。日単位〜週単位で低下するため、スクリーニング陽性や臨床所見があれば速やかに精査し、必要時は早期治療を検討します。
Q. 軽度TSH高値(FT4正常)の学童。治療は必要?
サブクリニカル低下症のことが多く、症状・抗体・甲状腺エコー・体格・ヨウ素摂取を総合評価。数週間〜数か月で再検し、持続的上昇や症状・学業・成長への影響があれば専門医で治療可否を検討します。
Q. バイオチンはどのくらいで止める?
一般的なサプリ量でも影響することがあり、48–72時間の中止を推奨します(高用量ではさらに延長)。
Q. 甲状腺薬開始後の再検間隔は?
年齢にもよりますが、開始・用量変更後は4–8週でTSH(+FT4)再検が目安です。
関連ページ
参考文献(代表)
- Kapelari K, et al. Pediatric reference intervals for thyroid hormone levels. Eur J Endocrinol. 2008.(年齢別TSHレンジの代表報告) :contentReference[oaicite:0]{index=0}
- Soldin OP, et al. Pediatric reference intervals for free thyroxine and TSH. Clin Chim Acta. 2009.(FT4/TSHの小児レンジ;測定法差に言及) :contentReference[oaicite:1]{index=1}
- AAFP: AAP 新生児甲状腺スクリーニング更新(先天性低下症の判定目安)。2007. :contentReference[oaicite:2]{index=2}
- Merck Manual Professional: 小児低下症の治療開始目安(TSHしきい値)。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
- Thyroid.org(ATA患者向け):小児のフォローアップ間隔と目標。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
- Mayo Clinic Laboratories:FT4(平衡透析法)基準例。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
しもやま内科(船橋市)・甲状腺/小児の検査ご相談
検査や治療方針について不安があれば外来でご相談ください。
お電話:047-467-5500
しもやま内科 院長 下山 立志(日本内科学会 総合内科専門医/日本糖尿病学会 専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本老年医学会 老年病専門医・指導医/日本甲状腺学会 甲状腺専門医)