いびき・軽い無呼吸の対策にマウスピースという選択|睡眠時無呼吸症候群の初期対応|しもやま内科(船橋市)

口腔内装置(OAT)でいびき・睡眠時無呼吸症候群の治療|しもやま内科(船橋市)

🔊 このページの要点

口腔内装置(OAT)は軽症〜中等症OSAやCPAPが合わない方に有効。医科で重症度を評価し、適応があれば連携歯科で作製・調整します。

要点まとめ

  • 対象:軽症〜中等症OSA(目安 AHI 5〜<30)、CPAP困難例
  • 前提:簡易PG/在宅PSG等で重症度評価+顎関節・歯の状態を確認
  • 不適:重症OSA/顎関節症/義歯多数/強い歯ぎしり・進行した歯周病等
  • 保険:医科でOSA確定時は保険適用の可能性あり(詳細は各医療機関へ)
  • 流れ:医科評価→連携歯科紹介→作製→装着調整→効果確認→定期フォロー
  • 注意:顎関節痛・歯の違和感など。症状時は調整や中止を検討

OAT(口腔内装置)が適している患者像

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)の治療で
口腔内装置(OAT: Oral Appliance Therapy)が適している方の特徴です。


✅ OATが適している患者の特徴

  1. 軽症〜中等症の閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
    • AHI(無呼吸低呼吸指数)が5〜30未満の範囲で選択されやすい。
    • 重症(AHI≧30)は原則CPAPが第一選択。ただしCPAP不耐ではOATを検討することもあります。
  2. CPAP療法が困難または拒否された場合
    • 不快感・騒音・持続使用の困難などでCPAPが使えない、続けられない方。
  3. OAT装着に適した顎・歯の状態
    • 下顎前方移動が可能で、十分な歯数・咬合が確保でき、顎関節に大きな問題がない。
  4. BMIが極端に高くない
    • 肥満が主因の重度OSAでは効果が限定的な場合があります。
  5. 閉塞部位が下顎前方移動で改善するタイプ
    • 舌根・軟口蓋優位で、前方牽引により気道が広がると見込まれるケース。
  6. 重度の歯科疾患がない
    • う蝕・歯周病が重度でないこと、動揺歯がないことが望ましい。

❌ OATが適さない/慎重適用となる例

  • 重症OSAで、CPAPのほうが明らかに有効な場合
  • 顎関節症がある、または強い顎関節の痛みがある
  • 十分な歯が残っていない(義歯使用など)
  • 下顎前方移動で気道が広がらない閉塞パターンが疑われる
  • 強い歯ぎしり(ブラキシズム)や進行した歯周病がある

治療の流れ

  1. 医科での評価:問診・診察、簡易PG/在宅PSGで重症度や合併症を把握
  2. 連携歯科へ紹介:適応があれば紹介状を発行
  3. 歯科での作製:型取り→試適→装着、段階的に前方移動量を調整
  4. 効果確認:装着後、再度睡眠検査で効果を客観評価(必要に応じて)
  5. 定期フォロー:顎関節・歯の状態や症状の変化を確認、微調整

📞 いびき・無呼吸のご相談は

047-467-5500

お気軽にお電話ください(受付:午前9:00–12:00/午後14:45–17:30)

🛌 よくあるご質問(OATと睡眠時無呼吸症候群)

Q. いびきがあるだけでもOATは作れますか?
はい、いびき主体でも適応となる場合があります。ただし、
医科で簡易PG/在宅PSG等を行い、無呼吸の有無や重症度を確認することが前提です。
Q. OATは保険適用ですか?
医科でOSAと診断が確定した場合、保険適用となる可能性があります。
作製費用の詳細は、紹介先の歯科医療機関へご確認ください。
Q. どこで作ってもらえますか?
しもやま内科では連携歯科医院をご紹介します。まずは当院で検査・診断をお受けください。
Q. CPAPとOAT、どちらが効果的ですか?
中等症〜重症の無呼吸にはCPAPが第一選択です。
一方、軽症例やCPAP不耐の方にはOATが有効な選択肢となることがあります。
Q. OATの副作用はありますか?
まれに顎関節の痛みや歯の違和感が起こります。多くは調整で改善しますが、症状が続く場合は中止を含め医療機関で対応します。

🔗 関連ページのご案内

👨‍⚕️ この記事の監修医師

下山 立志(しもやま たつし)
しもやま内科 院長
日本内科学会 総合内科専門医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本循環器学会 循環器専門医
日本老年医学会 老年病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査・治療を含め、総合内科医として地域の皆様の健康を支える医療を提供しています。

12/04/2025